ページ

2025/08/02

ファミリージョッキー

ファミリージョッキー
ナムコ
ファミリーコンピュータ

ジョッキーとして馬に乗り、最大16レースを進めていく。「サラブレッドたちの熱い戦いをゲームに再現(説明書より)」したという自信作。

とてもおもしろく、音楽もとても良く、楽しい雰囲気で非常におすすめ。

能力が異なる16頭の馬から選択できる。カモノネギで、運よく初めて天皇賞出場&天皇賞優勝&G1の6冠を達成することができた😊🐎


また、エクスプレスでも天皇賞優勝&G1を5冠を達成。

説明書は以下より。ありがとう~😊😊🐎🐴🏇🏾
げーむのせつめいしょ(仮)様

詳細は以下より。ありがとう~😊😊🐎🐴🏇🏾
「FCのゲーム制覇しましょ」まとめ様

■タイトル画面

タイトル画面では、セレクトボタンで、1PLAYERと2PLAYERを選択。その後、ONLY RACEかFAMILY GAMEかを選択する。

ONLY RACEは通常モード。レースのみを行う。
FAMILY GAMEでは、ファミリーゲームで、レース前に予想をして、馬券を買って配当金で持ち分を増やしていく部分が追加される。

■馬の選択

16頭の馬から選択。名前とステータスが表示される。2ページあり、1画面には8頭が表示される。セレクトボタンで2ページ目に切り替え。Aボタンで馬を選択、スタートボタンで次へ。

■レース表示

レース表示では、レース番号、レース名、コンディション(芝かダートか、晴れか雨か)、コースの距離、障害の有無が表示される。

そこで、Aボタンを押すと、現在の自分の馬のステータスを見ることができる。

このレース表示画面は、一定時間で次の出走表に移る。

■出走表

出走表では、出走馬と、そのレースの予想が表示される。◎が本命、○が対抗、▲が穴馬。これによって、強いライバル馬をマークできるとのことで、これを活用すると、より1位になれる可能性が増えるかもしれない。私の場合、これを意識すると、かえってジャンプ失敗したりするので、あまり見ないで進めているが、その場合、運によりゴールで強力なライバルに追いつけないといったことも多くなる。

また、出走表では、レース名やレース番号、距離や馬場コンディション、芝かダートかの情報の他、1位、2位、3位の賞金、レコードタイムも表示される。

出走表画面で、スタートボタンを押すと、レース画面になる。

■操作

●ムチ

Aボタンでムチ入れ。

ムチを使うと、その分だけ体力が減ってしまう。馬のスタミナの値にもよる。

●ジャンプ

Bボタンでジャンプ。障害を飛び越えるときに使う。

しかし、障害に近すぎると、飛距離が短くなるようす。また、スピードが少ない時でも飛距離が伸びなかったりする。直前に走行ラインをチェンジしたりしたときにジャンプしても伸びないことがある気もする。また、ジャンプする直前に後ろから敵に体当たりされると、その分前に出て障害に近くなって飛距離が伸びない場合もある。

障害の前には、マークがあるので、それがジャンプの目安になるかもしれない。馬のジャンプの値にもよる。

●走行ラインのチェンジ

方向キーで走行ラインのチェンジができる。

●ポーズ

スタートボタンでレースの中断・再開。

また、レース前の出走馬一覧のところでスタートボタンを押してレースを開始する。

●セレクトボタン

馬の選択のときに、セレクトボタンでページを切り替え。また、ファミリーモードで次の人に送るときも使う。タイトル画面でモード選択に使う。

■馬の強さ

スピード、スタミナ、ガッツ、ジャンプ、ターボ、タイプの6つの要素がある。0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,Aの11段階(タイプは2~9)。コース上にランダムにある対応するマークを取ってパワーアップできるが、タイプのみマークがないため、パワーアップできない。

●スピード(Sp)

最高速度。ゴール前の追い込みがしやすくなる。

●スタミナ(St)

スタミナが高いと、ムチを入れても体力の減り方が少なくなる。

●ガッツ(G)

他の馬や障害などにぶつかった場合、ガッツが高いほど減る体力が少なくなる。

●ジャンプ(J)

ジャンプが高いと、より高く飛ぶことができる。障害を越えるときは、ジャンプ力があるほど楽。

●ターボ(T)

ターボの高い馬ほど、ムチを1回いれたときにあがるスピードが大きくなり、ムチの回数を減らせる。

●タイプ

タイプが高いと、ダートや雨天といった悪条件のレースでも馬の能力を発揮できる。
マークが落ちていないので、初期値のまま。馬によって2~9。

■パワーアップ・アイテム

アイテムは、縦にスクロールする場面に、配置されている。場所や数や種類はランダム。

位置がランダムなので、取れなかったりすることも多い。画面の前の方にいるほど出現から取れる位置までが短く、意図して取るのが難しくなる。

縦にスクロールする場面は、レースの距離によって1回~3回ある。

●文字のマーク

Sp(スピード)
St(スタミナ)
G(ガッツ)
J(ジャンプ)
T(ターボ)

取ると、1段階アップ。運が悪いと、伸ばしたい能力のマークがなかなか取れなかったりする。

取ろうとしてスピードを落としていると、先の斜めスクロールの場面でスクロールに押されて体力が減るということや、ゴールが近い場合、1位の馬との差が大きいと、ゴールまでで1位になれないといったこともあるので、かけひきが難しい。

●絵のマーク

距離が2400m以上のレースで登場する、絵のマーク。

星のマークは、エネルギー回復。
ドクロのマークは、エネルギー減少。

G1では、絵のマークしか出なくなるため、G1になると、それ以上馬のステータスはパワーアップしない。

エネルギー減少を不意に取る可能性があるため、縦にスクロールする場面で先頭にいるのは危険がある。しかし後方にいると、次の斜めにスクロールする場面でスクロールに押されて体力を減らされる可能性もある。

また、運が悪いと、進路がエネルギー減少に囲まれているといったこともある。

■馬場のコンディション

●ダート(砂地)

ダートコース場合、タイプが低い馬ほど能力を出し切れなくなる。

ダートコースは、レースによって決まっている。

未勝利戦
1000万下条件
オーミステークス(G3)
グレートスプリント(G3)
ポークステークス(G3)
コータローキネン(G2)
ビーフステークス(G2)

G1にはダートコースはない。

●雨

天候は、ランダムで決定される。雨が降り、馬場コンディションが不良のときは、馬がもてる力をフルに発揮できなくなる。

■場荒れ

コーナーの内側には、場荒れという馬が走りにくくなっている部分がある。見た目に荒れれている部分が場荒れで、そこを通ると遅くなる。

■障害

ファミリージョッキーの難所。障害。

障害のないレースは、新馬戦、未勝利戦、G3のリュウヘイキネン、ネギマキネン、G2のナムコカップの5レースしかない。うち、新馬戦、リュウヘイキネン、ナムコカップは必ず通過する。

障害には、2種類あり、幅が広い障害は、避けるのがより難しい。

障害に引っかかると、落馬する。落馬しても一定時間で復帰するが体力が減る。また、落馬中にスクロールに追い越されると、リタイアとなってゲームオーバー。

障害の前には、ジャンプする位置を示すような目印がある。障害に近すぎると、ジャンプ飛距離が小さくなるので、その目印を参考にしてBボタンを押すといいかもしれない。

また、ジャンプはその時の速度も影響し、遅いと、遠くに飛びにくい。

体力がない状態では、速度も少なく、そういったときは、幅の広い障害を飛び越えるのが難しい。スクロールに押されれば、そのときは速いので、運が良ければそのとき飛び越えることができる場合もあるが、そのときでも4位以内にゴールするのは難しいことも多い。
障害を越えるときに、後ろから他の馬に押されると、それによって障害との距離が縮まって遠くに飛べなかったという場合もあるので注意。また、障害をジャンプするときに前に他の馬がいると、着地のときに後ろに当たって押されて障害に当たるといったこともある。

なお、私の場合、障害を越える前に速度を速くしようとムチいれするつもりが、間違ってBボタンを押してジャンプになって障害に引っかかるというミスや、逆に、ジャンプするつもりが間違ってAボタンを押してムチ入れしてしまって障害に引っかかるというミスが時々ある。

ジャンプの値が多いほど、ジャンプの飛距離が伸び、飛び越えやすくなる。私の場合、0や1ではけっこう失敗率が多い。2や3になると、やや安定感があるが、ボタンを押すタイミングを間違うと失敗することもある。ジャンプの数値が多ければ、ボタンを押すタイミングがずれてもクリアできることも増えるが、ジャンプの値が多くても、私が行う上記のボタン押し間違えはカバーできない。

■頭おさえ

相手より前に出ているときに、相手をブロックすると、後ろに相手が当たって追い越せない。さらに、ぶつかったときに相手の体力も減らせるので、一石二鳥という。

■画面表示

画面下には、現在のタイム、順位、体力、速度が表示される。

体力表示に赤い部分があるうちは、馬は能力をフルに出しきれる。

■体力

体力は、ムチ入れや、他の馬との接触などで減っていく。

障害に引っかかって落馬すると、大きく減る。

スクロールに追い越されてスクロールに押されている間、大きく減る。

体力に赤い部分がなくなると、馬の能力は大きく落ちてしまう。

2400m以上のレースでは、エネルギー回復、エネルギー減少のアイテムが配置される可能性がある。

■ルール

4位以上になると、次のレースに進める。

3位以上で賞金が手に入る。

レコードタイムをぬくと、ボーナス賞がもらえる。

最大、全16レース。獲得賞金によって上のランクのレースに参加できる。

5位以下になると、ゲームオーバー。

また、障害に引っかかって落馬しているときに、画面スクロールに追い越されると、リタイアとなって、ゲームオーバー(RETIREという表示が体力のところに出る)。

落馬していないときに、画面スクロールに追い越されてもリタイアにはならないが、体力がたくさん減ってしまう。

■ファミリーゲーム

タイトル画面で、ファミリーゲームを選ぶと、レース前に、レースの予想をして、馬券を買って、配当金で自分の持ち分を増やすというモードが追加される。

馬券を3つ買わずに次の人に送る場合は、セレクトボタンを押す。

50円では馬券は買えないが、50円残っていると、馬券を買えないが、その人に順番が回るという状態になる。

■レース

レースは、大きく4つに分かれている。

新馬戦~(未勝利戦~)条件戦(2000万未満)
G3(2000万以上)
G2(8500万以上)
G1(3億5000万以上)

それによって、レース前のファンファーレの音と、レース中の音楽が異なる。どれもとても良い。

まず、最初の、新馬戦、未勝利戦、条件戦。新馬戦で1位になると、条件戦となり、1位になれなかったら未勝利戦となる。未勝利戦で1位になると、条件戦になり、1位にならないと未勝利戦が続く。条件戦では、500万未満、1000万未満、2000万未満でのレースがある。
その後、2000万以上で次のレースがG3になる。G3以降は、条件戦と異なり、決まった順番でレースを行う。そして、8500万以上でG2、3億5000万以上でG1になる。

G3、G2には、8レース用意されている。8レース行っても、G3なら8500万未満、G2から3億5000万未満の場合は、そのクラスの中で最初に戻る。G2で8レース目のサクラフブキショウを終わったときに3億5000万未満なら、次のレースは、ナムコカップになる。

■16レース

レースは、全16レース。16レースすべて4位以内に入った場合、特別なグラフィックと音楽のCONGRATURATIONS画面になる。

G1で優勝できなくても、第16レースがG2でも、第16レースで4位以内に入れればこの画面になる(ただし、第16レースが未勝利戦や条件戦、G3のときに出るかどうかはわからない)。

それとともに、16戦の勝利数や、G1優勝トロフィー(最大表示3つまで)が表示される。

■トロフィー

G1で優勝した場合、その優勝したレースのトロフィーが表示される。トロフィーはゲームオーバー画面でも表示される。トロフィーは、直近の3つのレースまで表示される。CONGRATURATIONS画面では、画面半分が残っているが、それは2PLAYERSのときのためかもしれない。

■天皇賞

天皇賞にたどり着くには、第10レースクリアまでで、3億5000万を獲得し、第11レースがG1の皐月賞という状態になる必要がある。

そのためには、ある程度レコードボーナスを取る必要がある。といっても、それ以前でレコードボーナスを取っていたり、G2でレコードボーナスを2回~3回取れれば、2位のことがあっても条件クリアになる場合もある。G3まででレコードボーナスが多ければ、G2で必要なレコードボーナスは少なくなる。

プレイ回数を重ねれば、運が良い時があり、そうしたときに天皇賞に行けることもあったりする。

ちなみに、第9レース終了時ですでに3億5000万以上を達成した場合、第10レースは(G1の皐月賞ではなく)G2のレースとなる。その場合第10レースをクリアしたら第11レースが皐月賞となる。

■出走馬

16頭の中から選択できる。一覧では8頭まで表示される。セレクトボタンで2ページ目に切り替えることができる。

●1 カモノネギ

スピード 1
スタミナ 1
ガッツ 1
ジャンプ 2
ターボ 2
タイプ 6

●2 パフォーマンス

スピード 1
スタミナ 2
ガッツ 3
ジャンプ 4
ターボ 3
タイプ 2

●3 キングコング

スピード 0
スタミナ 3
ガッツ 1
ジャンプ 4
ターボ 2
タイプ 4

●4 イーグルゴー

スピード 2
スタミナ 3
ガッツ 2
ジャンプ 2
ターボ 0
タイプ 3

●5 ハイテック

スピード 3
スタミナ 4
ガッツ 0
ジャンプ 0
ターボ 0
タイプ 6

●6 リキパワー

スピード 1
スタミナ 3
ガッツ 3
ジャンプ 3
ターボ 0
タイプ 3

●7 プリンスメロン

スピード 1
スタミナ 4
ガッツ 3
ジャンプ 0
ターボ 0
タイプ 4

●8 エクスプレス

スピード 4
スタミナ 0
ガッツ 0
ジャンプ 1
ターボ 2
タイプ 9

●9 ディスコボーイ

スピード 2
スタミナ 2
ガッツ 2
ジャンプ 2
ターボ 2
タイプ 5

●10 サクラタイガー

スピード 2
スタミナ 3
ガッツ 1
ジャンプ 1
ターボ 1
タイプ 7

●11 テンカウント

スピード 3
スタミナ 2
ガッツ 2
ジャンプ 3
ターボ 0
タイプ 2

●12 ブルーグラス

スピード 2
スタミナ 1
ガッツ 2
ジャンプ 1
ターボ 4
タイプ 6

●13 ミスターダービー 

スピード 1
スタミナ 0
ガッツ 1
ジャンプ 3
ターボ 4
タイプ 5

●14 モモタロー

スピード 3
スタミナ 1
ガッツ 0
ジャンプ 1
ターボ 3
タイプ 5

●15 インターラプター

スピード 4
スタミナ 1
ガッツ 3
ジャンプ 0
ターボ 0
タイプ 8

●16 アイアンホース

スピード 0
スタミナ 4
ガッツ 4
ジャンプ 0
ターボ 1
タイプ 7

■新馬戦・未勝利戦・条件戦

●新馬戦

距離:1200m
コース:芝
障害:なし
レコードタイム:0'33.9
1位賞金:300万
2位賞金:200万
3位賞金:100万
レコード賞金:100万

●未勝利戦

距離:1600m
コース:ダート
障害:なし
レコードタイム:0'39.0
1位賞金:400万
2位賞金:300万
3位賞金:200万
レコード賞金:100万

●500万下条件

距離:1200m
コース:芝
障害:あり
レコードタイム:0'33.8
1位賞金:600万
2位賞金:400万
3位賞金:300万
レコード賞金:300万

●1000万下条件

距離:1600m
コース:ダート
障害:あり
レコードタイム:0'39.9
1位賞金:1000万
2位賞金:500万
3位賞金:400万
レコード賞金:500万

●2000万下条件

距離:1600m
コース:芝
障害:あり
レコードタイム:0'38.5
1位賞金:1500万
2位賞金:700万
3位賞金:500万
レコード賞金:

■G3

1位賞金:3000万
2位賞金:1000万
3位賞金:800万
レコード賞金:1500万

●リュウヘイキネン

距離:2000m
コース:芝
障害:なし
レコードタイム:0'44.9

●オーミステークス

距離:2000m
コース:ダート
障害:あり
レコードタイム:0'46.5

●ミズホショウ

距離:2000m
コース:芝
障害:あり
レコードタイム:0'48.0

●サボテンステークス

距離:2000m
コース:芝
障害:あり
レコードタイム:0'49.8

●グレートスプリント

距離:2400m
コース:ダート
障害:あり
レコードタイム:1'07.8

●イーナシーカップ

距離:2000m
コース:芝
障害:あり
レコードタイム:0'51.1

●ネギマキネン

距離:2400m
コース:芝
障害:なし
レコードタイム:1'06.7

●ポークステークス

距離:2000m
コース:ダート
障害:あり
レコードタイム:0'50.8

■G2

1位賞金:5000万
2位賞金:2000万
3位賞金:1500万
レコード賞金:2500万

●ナムコカップ

距離:2400m
コース:芝
障害:なし
レコードタイム:1'05.2

●レコードカンショウ

距離:2400m
コース:芝
障害:あり
レコードタイム:1'06.5

●コータローキネン

距離:2800m
コース:ダート
障害:あり
レコードタイム:1'11.0

●サクラダモンショウ

距離:3200m
コース:芝
障害:あり
レコードタイム:1'18.0

●カントリーカップ

距離:3200m
コース:芝
障害:あり
レコードタイム:1'16.1

●ビーフステークス

距離:3200m
コース:ダート
障害:あり
レコードタイム:1'20.0

●ヤヨイショウ

距離:3200m
コース:芝
障害:あり
レコードタイム:1'15.9

●サクラフブキショウ

距離:2800m
コース:芝
障害:あり
レコードタイム:1'10.0

■G1

1位賞金:8000万
2位賞金:3000万
3位賞金:2500万
レコード賞金:4000万

G1の6レースでは、それぞれロゴのグラフィックが用意されている。

●皐月賞

距離:3600m
コース:芝
障害:あり
レコードタイム:1'42.4

●ダービー

距離:4000m
コース:芝
障害:あり
レコードタイム:1'44.5

●菊花賞

距離:3200m
コース:芝
障害:あり
レコードタイム:1'16.5

●ジャパンカップ

距離:3600m
コース:芝
障害:あり
レコードタイム:1'37.2

●有馬記念

距離:4400m
コース:芝
障害:あり
レコードタイム:1'52.9

●天皇賞

距離:3200m
コース:芝
障害:あり
レコードタイム:1'15.5

私が初めて天皇賞に行けたのは、初めて10レースクリア時に3億5000万を超えていた時で、初めて天皇賞に行けた時が、天皇賞優勝、さらに6冠のときだったりする。かなり運が良かった。

カモノネギで、G1でのステータスは以下のとおり。

スピード A
スタミナ 3
ガッツ 2
ジャンプ 7
ターボ 6
タイプ 8

ジャンプとターボの数値はどちらがどっちかがはっきりしていない。スタミナ面で不安があるが、運よくエネルギー回復が要所に出てくれて助かった。

16戦15勝で、賞金は8億6700万。

天皇賞を優勝でき、さらに運よく6冠も達成してとてもうれしい😊🐎

■進め方

私の進め方は、用意されている16頭の馬を、順番に使って、それで疑似的な大会を行ってひととおり16頭の馬でプレイした時点で順位をつけるという方法。

1 カモノネギ
2 パフォーマンス
3 キングコング
4 イーグルゴー
5 ハイテック
6 リキパワー
7 プリンスメロン
8 エクスプレス
9 ディスコボーイ
10 サクラタイガー
11 テンカウント
12 ブルーグラス
13 ミスターダービー
14 モモタロー
15 インターラプター
16 アイアンホース

この順番でゲームをする。

けっこう、そのときの運や調子で、予想がつかない結果になっておもしろい。

順位は、単純に、獲得賞金額で決めている。そのため、全16レースで4位以内に入ってCONGRATURATIONS画面になった馬より、途中でゲームオーバーになった馬の方が獲得賞金が多く、順位が上ということもある。

●第1回

1位 ミスターダービー 16400
2位 ブルーグラス 10800
3位 インターラプター 6800
4位 パフォーマンス 3900
5位 プリンスメロン 2200
6位 サクラタイガー 1300
7位 イーグルゴー 1100
8位 モモタロー 800
8位 アイアンホース 800
10位 ハイテック 700
10位 エクスプレス 700
12位 カモノネギ 500
13位 キングコング 400
13位 リキパワー 400
13位 テンカウント 400
16位 ディスコボーイ 300

第1回目の優勝はミスターダービー。

●第2回

1位 ミスターダービー 26300
2位 インターラプター 23800
3位 キングコング 13800
4位 テンカウント 13500
5位 カモノネギ 8700
6位 サクラタイガー 8500
7位 リキパワー 6800
8位 プリンスメロン 6700
9位 イーグルゴー 5600
10位 エクスプレス 3900
11位 ハイテック 1100
12位 モモタロー 700
13位 ディスコボーイ 800
14位 パフォーマンス 600
15位 アイアンホース 300
16位 ブルーグラス 0

なんとミスターダービーが連続1位。初期ジャンプが3以上で、タイプが最も多いのはミスターダービーだったりする。

●第3回

1位 リキパワー 24300
2位 パフォーマンス 24100
3位 ミスターダービー 20400
4位 モモタロー 17200
5位 アイアンホース 7700
6位 ハイテック 7500
7位 テンカウント 6800
7位 インターラプター 6800
9位 ディスコボーイ 6700
10位 ブルーグラス 4400
11位 プリンスメロン 1500
12位 カモノネギ 1000
13位 イーグルゴー 900
14位 キングコング 800
14位 サクラタイガー 800
16位 エクスプレス 500

リキパワーが初優勝でミスターダービーの3連続優勝を阻止。

●第4回

1位 サクラタイガー 67200
2位 テンカウント 61400
3位 ブルーグラス 50800
4位 キングコング 41300
5位 リキパワー 35300
6位 ハイテック 24400
7位 ディスコボーイ 21000
8位 インターラプター 18700
9位 カモノネギ 7800
10位 モモタロー 4000
11位 ミスターダービー 3300
12位 イーグルゴー 1600
13位 パフォーマンス 1500
14位 プリンスメロン 1300
15位 アイアンホース 1000
16位 エクスプレス 500

サクラタイガーが、初のG1優勝、16レースクリア、ジャパンカップを含む3冠を達成。
テンカウントもG1を2冠、ブルーグラスもG1優勝1回。
初のG1参加16レースクリアは、キングコング。リキパワーはG1には参加できなかったが、16レースクリア。

●第5回

1位 ハイテック 70000
2位 アイアンホース 66200
3位 エクスプレス 50000
4位 ミスターダービー 36900
5位 プリンスメロン 36000
6位 カモノネギ 29500
7位 テンカウント 29300
8位 ブルーグラス 26500
9位 インターラプター 22300
10位 パフォーマンス 19400
11位 サクラタイガー 17700
12位 イーグルゴー 13800
13位 モモタロー 6700
14位 キングコング 1200
15位 ディスコボーイ 600
16位 リキパワー 0

ハイテックが初の有馬記念参加で16レースクリア、G1を3冠。アイアンホースもG1を3冠、エクスプレスがG1優勝1回。それぞれ16レースクリア。

●第6回

1位 イーグルゴー 59600
2位 ミスターダービー 58600
3位 インターラプター 52000
4位 リキパワー 50800
5位 サクラタイガー 39400
6位 プリンスメロン 35400
7位 ブルーグラス 34900
8位 テンカウント 30300
9位 アイアンホース 20100
10位 パフォーマンス 19900
11位 モモタロー 17200
12位 キングコング 15800
13位 エクスプレス 15000
14位 カモノネギ 4100
15位 ディスコボーイ 1700
16位 ハイテック 0

1位のイーグルゴーは、第15レースでゲームオーバー。G1は2冠。2位のミスターダービーはG1を3冠のうえ16レースクリアだが、獲得賞金で及ばなかった。インターラプターはG12冠、リキパワーはG1優勝1回、ともに16レースクリア。

●第7回

1位 エクスプレス 75000
2位 カモノネギ 67400
3位 イーグルゴー 57700
4位 テンカウント 49900
5位 ブルーグラス 47400
6位 プリンスメロン 45000
7位 モモタロー 33500
8位 ミスターダービー 31400
9位 ハイテック 28500
10位 サクラタイガー 19000
11位 アイアンホース 16200
12位 パフォーマンス 14900
13位 ディスコボーイ 12700
14位 インターラプター 6500
15位 キングコング 3200
16位 リキパワー 2200

エクスプレスが初の有馬記念優勝を含む4冠。

●第8回

1位 カモノネギ 86700
2位 ブルーグラス 78500
3位 サクラタイガー 70100
4位 パフォーマンス 64000
5位 テンカウント 62000
6位 モモタロー 61300
7位 リキパワー 60500
8位 キングコング 49500
9位 プリンスメロン 49000
10位 ミスターダービー 29000
11位 ディスコボーイ 25300
12位 イーグルゴー 21200
13位 ハイテック 17800
14位 インターラプター 8300
15位 エクスプレス 6800
16位 アイアンホース 800

カモノネギが初の天皇賞出場&天皇賞優勝&6冠。16戦15勝。最初の方で2位があった。

●第9回

1位 ディスコボーイ 82500
2位 アイアンホース 78000
3位 モモタロー 76000
4位 テンカウント 72500
5位 エクスプレス 64200
6位 ブルーグラス 59500
7位 キングコング 46800
8位 サクラタイガー 45300
9位 リキパワー 38600
10位 カモノネギ 29200
11位 プリンスメロン 14500
12位 イーグルゴー 13500
13位 インターラプター 6500
14位 パフォーマンス 800
15位 ミスターダービー 700
16位 ハイテック 400

ディスコボーイが天皇賞2位。4冠。アイアンホースは有馬記念まで5冠の追い上げ。サクラタイガーは第10レースクリア時に3億5000万以上で天皇賞の条件を満たしたが、第13レースの菊花賞でゲームオーバー。

●第10回

1位 アイアンホース 71500
2位 テンカウント 69700
3位 パフォーマンス 68000
4位 ハイテック 66000
5位 イーグルゴー 64100
6位 インターラプター 63500
7位 ミスターダービー 61700
8位 エクスプレス 61300
9位 カモノネギ 60000
10位 ディスコボーイ 58900
11位 モモタロー 55300
12位 ブルーグラス 52300
13位 サクラタイガー 39100
14位 リキパワー 28000
15位 プリンスメロン 7700
16位 キングコング 400

アイアンホースがジャパンカップまで4冠でテンカウントを追い越す。インターラプターは天皇賞2位。エネルギー回復に恵まれず、有馬記念では4位に入るのが精いっぱいなど、G1を2冠。パフォーマンスも、有馬記念でエネルギー回復が出ず、第16レースでゲームオーバー。

●第11回

1位 ブルーグラス 79200
2位 ミスターダービー 68000
3位 キングコング 61800
4位 テンカウント 61500
5位 モモタロー 55500
6位 リキパワー 44700
7位 サクラタイガー 44000
8位 アイアンホース 41800
9位 インターラプター 34300
10位 ディスコボーイ 22000
11位 カモノネギ 21100
12位 エクスプレス 18800
13位 ハイテック 16500
14位 パフォーマンス 6500
15位 プリンスメロン 1500
16位 イーグルゴー 600

天皇賞出場馬がなく、第8回を頂点に下落傾向が続いているが、ブルーグラスが有馬記念まで5冠で初優勝。アイアンホースは唯一第10レースで天皇賞の条件を満たしたが、ジャンプ0が響き、菊花賞でリタイア。

●第12回

1位 エクスプレス 91300
2位 カモノネギ 68800
3位 ディスコボーイ 57000
4位 ミスターダービー 48000
5位 イーグルゴー 42400
6位 モモタロー 29700
7位 キングコング 17800
8位 アイアンホース 16500
9位 ハイテック 15800
9位 テンカウント 15800
11位 パフォーマンス 7000
12位 サクラタイガー 6500
13位 リキパワー 5000
14位 ブルーグラス 3600
15位 インターラプター 1300
16位 プリンスメロン 400

エクスプレスが天皇賞優勝と、ジャパンカップを除くG1の5冠を達成。ジャパンカップでは、前半エネルギー回復が取れなかったため、抑えめに進んで、運よく後半にエネルギー回復が出たという感じなのでしかたがない。G2でレコードを複数回とるなど、初めて第9レースまでで3億5000万を超え、その場合、第10レースがG2(今回の場合はカントリーカップ)になることを確認。16戦15勝、ということはジャパンカップ以外すべて1位だったことになる。

スピードA、スタミナ3、ガッツ4、ジャンプ4、ターボ6という感じだった気がするがはっきりしていない。

このように進めていくと、けっこう好不調があっても楽しめる。

とてもおもしろいゲーム😊🐎