ページ

2025/09/17

ドラゴンバスターII

ドラゴンバスターII 闇の封印
ナムコ
ファミリーコンピュータ

弓矢を持ち、たくさんの広大なトップビューの洞窟を探索する、かなり時間がかかるゲーム。クリアできると達成感が大きい。

ゲームのメインの舞台となる洞窟モードでは、残念ながら通常BGMがない(無敵アイテム効果時間中と、時間超過敵キャラクター出現時には音楽がある)ものの、マップモードでは風景ごとに音楽があり、ラウンドクリア時やタイトル画面等にも音楽があり、それらの音楽はけっこう良い。

また、マップモードやラウンドクリア時のグラフィックも美しい。


説明書は以下より。ありがとう~😊🦋
げーむのせつめいしょ(仮)様

追加情報は以下より。ありがとう~😊🦋
「FCのゲーム制覇しましょ」まとめ様

■操作

カールを操作する。マップモードと、洞窟モードでは操作が異なる。

■マップモード

マップ上を移動して、途中のダンジョンに入りながら進み、ドラゴン山を目指す。ラウンド1は、1画面だが、先のラウンドでは上下左右にスクロールする広大なマップになる。

●洞窟に入る

マップ上には、洞窟があり、洞窟がある場所はクリアして洞窟をマップから取り除かないと、先に進めない。入りたい所にカールを移動させて、その方向を向いてセレクトボタンを押すと、中に入ることができる。

●ステイタス画面・コンテンツ画面を見る

マップモードでスタートボタンを押すと、ステイタス画面になり、カールの機数、フェアリーの数、矢の数、持っているアイテムの数を確認できる。

さらに、重要な操作として、このステイタス画面でセレクトボタンを押すと、コンテンツ画面に切り替わる。

コンテンツ画面では、洞窟の種類によってどんなアイテムが出るかを確認できる。

●アイテムを取る

コンテンツ画面で、オノ等のマップモードで使えるアイテムが出現すると表示された種類の洞窟をクリアすると、マップ画面にそのアイテムが出現する。Aボタンで取ることができる。

●アイテムを使う

マップモードで使えるアイテムは、特定の場所でBボタンを押すことで使うことができる。持っている個数だけ使うことができる。

例えば、オノは、森のところで使うと、森を切り開いて先に進めるようにする。

●蝶

マップモードの特定の場所、マップの隅等を通過すると、蝶がついてくる。

蝶がついたまま、特定の洞窟に入ると、蝶が洞窟内についてくる。

蝶が洞窟内についてきている状態で、その洞窟の特定の場所に行くと、蝶が他の場所に行かないようになる。その他のところに移動しない蝶のところに矢を当てると、1UPが出現する。Aボタンで取って1UP。

ただし、蝶がついてきていても、1UPを出す前にミスすると、蝶が消える。

■洞窟モード

特定のルームガーダーを倒すと、カギが出現する。それをAボタンで取って、特定の場所にある出口のところでセレクトボタンを押すと、脱出できる。

●矢を射る

Bボタンで矢を射る。向いている方向に射る。

矢は、洞窟の壁に当たると反射する。その反射した矢に当たるとダメージ。反射で敵に当てることも可能。

後半には、矢が跳ね返らない壁の洞窟もある。

矢は、洞窟内に射った矢が残っている間は次の矢を射ることができないが、敵に当たって矢が消えた場合はすぐに次の矢を射ることができる。接近戦では連射も可能。ギャラクシアンのようなかんじになっている。

●アイテムを取る

Aボタンで、炎の矢、カギ、1UPといったアイテムを取る。

●出口から出る

出口のところでセレクトボタンを押すと、カギをもっていれば洞窟から出ることができる。

●ステイタス画面

スタートボタンで、ステイタス画面を見る。カギを手に入れていれば、カギが表示される。

■タイトル画面

タイトル画面で音楽があり、しばらくすると、オープニングデモになる。それらの音楽が良い。

●START

最初からスタート。

●PASSWORD

ラウンド2以降でゲームオーバーになった時に表示されるパスワードを入力して、そのラウンドの最初からスタートできる。しかし、ステイタスは初期値(残機数3機=総機数4機、矢の数10)に戻るので難しい。そのため、私は、機数と矢を多くして進むためにパスワードを使わないことに。

■マップモードで使うアイテム

コンテンツ画面で手に入る洞窟をクリアするとマップ上に出現する。Aボタンで取って、ストックできる。複数個数ストックできる。使うときは、対象の場所のところでBボタンを押す。

●TOMAHAWK(オノ)

森を切り開くことができる。

●HAMMER(ハンマー)

柵を壊すことができる。

●LADDER(ハシゴ)

崖を通れるようにする。

●CAMEL(ラクダ)

砂漠を渡ることができる。砂漠の反対側に置いてある場合、Bボタンを押すと、こちら側によって来る。

●BOAT(ボート)

湖を渡ることができる。ラクダのように反対岸から呼ぶことができる。

■洞窟モードで使うアイテム

●ARROW(矢)

洞窟内に配置されている。Aボタンを押さなくても、矢のある所に行くと取ることができる。

矢の数が10本増える。

一部の敵は、置いてある矢を持っていったり、矢に乗り移ったりする。体当たりで持っている矢を盗む敵もいる。

矢は、1000本以上も持つことができ、表示も4桁目がある。

●FIRE ARROW(炎の矢)

ルームガーダーを倒したら出ることがある。

取った後から、強力な炎の矢を3本射ることができる。

ルームガーダーを1発でたおせる。また、通常の矢では倒せない(?)赤い玉を倒せる。

ドラゴンに対して高威力かどうかは・・・炎の矢をドラゴンまで持ち込めていないのでわからない。

●SHIELD(盾)

ルームガーダーを倒したら出ることがある。

取ると、一定時間、音楽が変わり、音楽が流れている間、無敵となり、ルームガーダーを体当たりで倒せる。ザコ敵も倒せる。ただし、赤い玉はすり抜けるだけで倒せない。

●FAIRY(妖精)

コンテント画面で、FAIRY(妖精)が出る洞窟の種類で、ルームガーダーを倒すと出現する。

カールがノーダメージのときに取ると、ステイタス画面のFAIRYの数が1人増える。4人集めると、1UP。1UP後は0に戻る。

カールがダメージを受けているときに取ると、1ダメージ回復。そのときはFAIRYの数は増えない。

●KEY(カギ)

特定のルームガーダーを倒すと出現。

洞窟を出口から脱出できるようになる。

●EXIT(出口)

洞窟内の特定の位置に配置されているほか、ルームガーダーを倒したときに出ることがある。ルームガーダーを倒してEXIT(出口)が出た場合、その洞窟にはEXIT(出口)が2つあることになる。

KEY(カギ)を持っているときに、出口のところでセレクトボタンを押すと、出ることができる。ルームガーダーを倒して出たEXIT(出口)でもカギが必要。

■ステイタス画面

マップモード、洞窟モードともに、スタートボタンを押すと、ステイタス画面が出る。

再度スタートボタンを押すとステイタス画面が消える。

●SCORE(スコア)

現在の得点。2万点、4万点、8万点で1UP。

●CARL(カール)

残り機数。0のときにミスするとゲームオーバー。初期値は3。

●FAIRY(フェアリー)

妖精の数。4人目を取ると1UP。FAIRY(妖精)が出る洞窟で、ダメージを受けていないときに妖精を取ると1増える。初期値は0。

●ARROW(アロー)

矢の数。初期値は10。ARROW(矢)のアイテムを取ると10増える。

●アイテム表示

マップモードでは、マップモードで使うアイテムとその個数が表示される。

洞窟モードでは、その洞窟でKEY(カギ)を手に入れていれば、KEY(カギ)が表示される。

■コンテント画面

マップモードで、ステイタス画面表示中にセレクトボタンを押すと、コンテント画面が表示される。

そのラウンドでは、どの洞窟でどのアイテムが出るかが表示される。

表示を消すにはスタートボタンを押す。

■洞窟

洞窟は、まだ行ったことがない場所は見えず、進んでいくと見えるようになっている。まだ行っていない場所の目印となるが、多くの場所を進んだ後の場合、かなり迷うことが多い。

暗いところでは、敵も見えなくなるが、その見えない状態でも、矢を当てることが可能。ルームガーダーにも見えない状態から当てることもできるが、見えないので、どこにいるかはわからない。

■ダメージ

ダメージを受けると、カールの服の色が、青→緑→黄→赤と変わっていく。赤のときにダメージを受けると1ミス。

ダメージは、洞窟から出ると全回復する。

■ゲームオーバー

残機数が0のときにミスするとゲームオーバー。

ゲームオーバー画面では、最終スコアと、パスワードが表示され、コントローラーのボタン操作を受け付けなくなる。最初から進めていくと、かなり時間がかかっていてぐったりしているため、再スタートはしないので大丈夫。しかし、パスワードから進める方法で何度も繰り返す場合にはリセットを押す必要があったりする。

この画面で、ゲームオーバー時のスコアを確認できる。

■パスワード

ゲームオーバー時の5桁の数字は、そのラウンドのパスワード。複数のマップがあるラウンドではそのマップごとにそれぞれパスワードが異なる。

パスワードから再開すると、機数、矢の数、妖精の数、アイテムはすべて初期値(残機数3機=総機数4機、矢の数10本)になって、ラウンドのスタート地点から始まる。そのため、パスワードを使って進むのは最初から進むより機数や矢の数が少なく、かなり難しい。

ちなみに、パスワードは5桁の数字で、スコアも5桁のことが多いので、パスワードを記録したつもりが、間違えてスコアを書いてしまったといったことがあった。

■ザコ敵

●矢に乗り移る敵

置いてある矢に乗り移って移動する。この敵が乗り移っている矢を撃つと、矢が消えてしまう。乗り移っている間は待っていると、矢を置いて魂が矢の周りをまわるようになるので、そのときに倒すと、矢が取れるようになる。

●矢を持っていく敵

置いてある矢を持っていく敵がいる。この敵は、持っている間に矢を当てると、矢を置いていく。矢を持ったまま倒さないでしばらくすると、消えて、矢も消えてしまう。

●シーフ

矢の近くにいる。体当たりに当たると、矢を10本失ってしまううえに、ダメージも1受ける。動きがすばやく、手ごわい敵。

●飛び跳ねる敵

飛び跳ねるので、矢を当てにくい。

縦移動のときのほうが、直進的な動きになるので当てやすい。後半では、縦移動の時もジグザグに動く場合もあるが、直進することもあるので、縦移動の方が当てやすい場合が多め。

●モグラの敵

地面から出てきて、動いて、また地面に消える。

●エイの敵

最初はゆっくりだが、次第に高速の動きになる。高速になるまえに倒せると楽だが、うまくいかないことも多い。

●赤い玉

ラウンド3以降、通常の矢では倒せない、赤い玉の敵が登場する。ゆっくりとカールに近づいてくる動きをする。炎の矢で倒せるが、シールドでは、すり抜けて倒せない。

炎の矢も、シールドもない場合で、赤い玉の先に進みたい場合は、待って、おびき寄せて避ける必要がある。

●ルームガーダーの音を出すザコ敵

ラウンド4以降、ザコ敵なのに、ルームガーダーの音を出す敵が出てくる。

■時間がかかっていると出てくる敵

洞窟に長くいると、急ぐような音楽が流れる。そうすると、倒せない敵が登場している。地中にいるときは動きが素早く、連続ダメージを受けやすい。

しかし、タイムアップキャラクターとしては、運が良ければ、よけ続けて進むことも可能。ドラゴン山の場合は、回復の泉があるので、それで粘ることもできる。

さらに時間がかかっていると、2匹になっているかもしれない。

■ルームガーダー

ダンジョンには、ところどころに、効果音が鳴るところがある。その付近にルームガーダーがいる。ただし、後半では、ルームガーダーと同じ効果音を鳴らすザコ敵が登場する。

ルームガーダーは、洞窟の通路に出現する。出現場所から離れて追ってくる場合も多い。

ルームガーダーを倒すと、特定の場所のルームガーダーがKEY(カギ)を落とすほか、ランダムで、FIRE ARROW(炎の矢)、SHIELD(盾)、EXIT(出口)が出ることがある。また、コンテント画面で、FAIRY(妖精)が出るというダンジョンでは、ルームガーダーを倒すと、KEY(カギ)以外ではFAIRY(妖精)が出る。

ルームガーダーに与えたダメージはミス後も残るので、あと1発というところでミスした場合、復帰後同じルームガーダーには1発当てると倒せる。

相打ちでミスしたという場合、もし、そのルームガーダーがアイテムを落としたときには、再度その場所に行くと、出たアイテムが出現している。

ルームガーダーはラウンドが進むにつれて、強くなっていく。耐久力が高くなったり、スピードが上がったり、特殊な能力を持つようになる。

●スケルトン

墓地に出現。

ラウンド3以降では、盾で矢をはね返す能力を持つようになる。

●ファフネル

地下茎に出現。

ラウンド3以降では、火の玉を吐き、その溜めの間のときに矢をはね返す能力を持つようになる。

●サイクロプス

風穴に出現。

ラウンド3以降では、岩石を投げつける能力を持つようになる。岩石は壁を反射する。

●ウィザード

塔に出現。

終盤、ラウンド5以降では、念力でナイフを飛ばす強敵。

●ビショップ

城に出現。城はラウンド3から出現するダンジョンで、そのため、ビショップはラウンド3から登場するルームガーダー。

攻撃をビショップに当てても、効果音がないという他のルームガーダーにはない特徴がある。そのため、画面に見えていないときに矢を出しても、当たったかどうかわからない。

ラウンド5以降では、火の玉をたくさん出してくる。

■回復の泉

ドラゴン山では、回復の泉がある。最初赤い色だが、そばにいるルームガーダーを倒すと、青になる。そのとき、泉に入っていると、体力が全快まで回復する。また、洞窟の現在位置の目印となる。

■ドラゴン

ドラゴン山に棲む。火の玉攻撃と、体当たり攻撃を持つ。ドラゴンのいる場所に進んだら、その部屋の下のほうにバリアが張られて戻ることはできない。ドラゴンを倒すと、ラウンドクリア。ただし、ラウンド6では、ドラゴンと、さらに先にドラゴンキングの2つのドラゴン山をクリアする必要がある。

それぞれのドラゴンには、弱点の部位があり、弱点に矢が当たると、その部分が赤く光る。といっても、弱点に当てるのはけっこう難しい。

すぐに体当たりしてくるので、待機して近くで連打していると、運が良ければ倒せたりする。ミスしても、復帰後でも、ドラゴンに与えたダメージは残るので、再度行って、また連打していると倒せたりする。

■ルート選択

ラウンドのマップによっては、ドラゴン山が2つあって選択可能になっている。どちらのドラゴン山に行くかによって、次のラウンドのマップが異なる。

最終ラウンドのラウンド6では、2つのドラゴン山をクリアする必要がある。

■ラウンド

●ラウンド1 森

地下茎 TOMAHAWK(オノ)
塔 FAIRY(妖精)
墓地 ARROW(矢)
風穴

各ルームガーダーの耐久力は2で、特殊能力は使ってこない。

洞窟内には、ルームガーダー以外の通常の敵は出てこないが、矢の周りに敵がいることがある。

1画面に収まるマップ。

右下の墓地をクリアしたところのマップ上に蝶がいる。蝶がいるときに塔に入ると、ついてきて1UPの場所を教えてくれるが、ラウンド1・ラウンド2の塔では、蝶がいなくても、場所を覚えていれば、そこに矢を当てて1UPを出すことができる。

風穴は、コンテンツ画面では、アイテムがないが、ARROW(矢)が少しある。風穴は多くあるので、これで少しずつARROW(矢)を増やすこともできる。地下茎にもARROW(矢)がある。

●ラウンド2 森

地下茎 TOMAHAWK(オノ)
塔 FAIRY(妖精)
墓地 ARROW(矢)
風穴

コンテント画面での出るアイテムは、ラウンド1と同じ。

ルームガーダーの強さは、大きくは変わらない様子だが、洞窟内に、ザコ敵が出現するようになる。

また、マップが広くなり、上下左右にスクロールする。

まず、マップのスタート地点近くをくまなく歩いていると、蝶がついてくる。この状態で最初の墓地に入ると、蝶がついてきて、1UPを出せる。

複数の塔があるが、蝶がいなくても、同じところに矢を当てると、1UPが出現する。スタート地点から、上に進んで、ウィザードが出現する部屋の左下あたりにある。塔に行くたびにこの1UPを取り、塔のウィザードをノーダメージで倒し続けてフェアリーを取っていくと、けっこう機数が確保できる。

●ラウンド3 砂漠

風穴 CAMEL(ラクダ)
地下茎 HAMMER(ハンマー)
城 FAIRY(妖精)
塔 ARROW(矢)
墓地

ルームガーダーの耐久力が3にアップ。さらに、矢の反射、飛び道具を出すといった、特殊な能力を持ち始める。

いままでの森とは異なる、砂漠が舞台。コンテント画面でのアイテムが、ラウンド1やラウンド2と異なる。墓地はたくさんあるが、コンテント画面でのアイテムは出てこないので、無理に入らなくても大丈夫。

また、ザコ敵に、赤い玉の敵が初登場する。通常の矢は効かないのでやっかい。炎の矢で倒せるが、シールドでは、すり抜けて倒すことはできない(シールド中はダメージは受けないので、通過して先に進むことはできる)。

塔では、けっこうARROW(矢)が落ちている。

ドラゴン山では、かなり道に迷ったりする。

●ラウンド4 山地

墓地 LADDER(ハシゴ)
風穴 TOMAHAWK(オノ)
地下茎 FAIRY(妖精)
城 ARROW(矢)

ルームガーダーのスピードが上がり、手ごわくなる。ノーダメージで倒すのは難しくなってくる。そのため、後半では、入る洞窟の数を減らすようにルートを選んでいく。

また、ザコ敵に、その洞窟のボスと同じ効果音を出す敵が登場する。

●ラウンド5 湖

塔 BOAT(ボート)
墓地 HAMMER(ハンマー)
風穴 FAIRY(妖精)
地下茎 ARROW(矢)

ルームガーダーの耐久力が4にアップ。

塔でボートが手に入り、それで湖を渡れるものの、塔にいるウィザードはかなり手ごわく複数いてかなり難しい。塔に行かずに、地道に城を通過した方が安全かもしれない。城のビショップも手ごわいが数は多くないのが救い。

●ラウンド6 雪原

塔 BOAT(ボート)
城 TOMAHAWK(オノ)
墓地 FAIRY(妖精)
風穴 ARROW(矢)
地下茎

クリアするドラゴン山が2つある最終ラウンド。

けっこう長い道のり。森が進路をふさぐことが多いため、城でTOMAHAWK(オノ)を取る必要があるが、城はけっこう難しい。墓地は妖精が出るため、途中で回復可能。

ラウンド5同様、塔ではBOAT(ボート)が手に入る。最初のクリアのときには、ラウンド5のように塔を避けることを選んでみたが、地下茎や城もけっこう難しく、また、ラウンド6の塔は、ラウンド5の塔よりは進みやすい気がするので、塔でボートを手に入れる進み方もいいかもしれない。

マップ右下あたりに蝶が出るポイントがあるほか、中盤すぎにも蝶が出るポイントがある。

2つ目のドラゴン山には、今までのドラゴンとグラフィックが異なるドラゴンキングがいる。

攻撃が当たりにくい時があるが、機数があれば、何回か行ってダメージを与えているとクリアできたりする。

エンディング後、最終スコアが表示されたところで画面が停止する。最終スコアを確認できる。最初から矢と機数を貯めながら進んでいくと、4時間ぐらいかかったりする。

私がクリアしたときのスコアは、87080点。2回目は、89800点。

クリアできてうれしい😊🏹