影の伝説
タイトー
ファミリーコンピュータ
アーケード版影の伝説より、アイテムの追加や、章構成の変更(青葉の章、紅葉の章、雪の章で一周)等を行い、よりエンターテインメント性が増した。1周するのも難しいが、2周すると、特別なグラフィックが表示される。ようやく2周クリア。グラフィック・音楽ともに楽しい雰囲気でおすすめ。
説明書は以下より。ありがとう~😊🔮
げーむのせつめいしょ(仮)様
追加情報は以下より。ありがとう~😊🔮
「FCのゲーム制覇しましょ」まとめ様
■タイトル画面
タイトル画面のあと、キャスト一覧画面になる。これを繰り返す。
■操作
伊賀の里の忍者“影”を操作する。
●Aボタン
刃を振る。
敵の手裏剣をはじいたり、敵を斬ることができる。
これによって敵の手裏剣や刃の攻撃を防ぐことができるが、私の場合、どうも連射が足りないようで、Aボタンを連射しているつもりでも、手裏剣に当たってミスになることがけっこうある。少なくとも、音楽に合わせて連射していると遅い様子。しかし、もっと早く連射していても当たることも多い。
手裏剣をはじくと、50pts。刃と刃が触れると100pts。
●Bボタン
手裏剣を投げる。
敵の着地に当てると倒しやすいことが多い。
●左右ボタン
左右に走る。
●上ボタン
ジャンプ。木や柱を登る。
●下ボタン
ふせる。木や柱を降りる。
●スタートボタン
ポーズ。
■謎のキャラクター
特定の条件等で、アイテムが出現する。
また、説明書によると、マル秘技がこの他にも隠されているという。
●水晶玉
取ると3000ptsで、“影”の服の色が変わる。
赤の時に取ると、緑になる。
緑になると、1発手裏剣や煙玉に当たってもミスにならず、赤に戻る(そのときミスしたときの音が鳴る)。また、手裏剣の大きさが大きくなる。
緑のときに取ると、黄色になる。
黄色になると、“影”のスピードがアップ。1発手裏剣や煙玉に当たってもミスにならずに赤に戻るのは緑と同じ(2つ取っても緑から耐久力は増えない)。ただし、妖坊の火炎の術に当たると、緑や黄色でも即ミスとなる。
黄色にすると、スピードが上がって、普段より攻撃を避ける可能性が多くなるが、出会い頭に攻撃を受けることも多くなる。また、魔城内のシーンの時は黄色で行くと妖珠坊が多く出るパターンになることがある。そのため、黄色で進むか、緑のままでいいか迷う所。水晶玉を取った直後に妖坊や妖珠坊が出て火炎の術に当たるという危険もある。
出た後、すでに緑や黄色になっていて、取らずに先に進んでも、戻るとまだ出た場所に残っていることもある。それで攻撃を受けて赤に戻ったときに取ることもできる。しかし、戻っている間にミスする可能性もある。
●マキモノ
取ると、3000ptsで、雅の術で、画面上の敵をすべて一定時間倒せるが、効果中は動けない。点数が増える。取った後地面に着地するまでは敵の攻撃に当たらない様子。
説明書には、「その1 雅の術」と書かれているが、他の術については、私はまだ見つけていない。
特に森のシーンの後半に配置されていることが多い。色は、そのときの影の色で、見落とすことも多い。また、城壁のシーンにあることもあった。
●点丸
灰色のキャラクター。取ると、10000pts。5万点で1UPするのでけっこう大きい。森のシーンで進まずに戦っていると出るときが多い気がするが、条件はよくわからない。
上のほうに左から右に移動して出る。取るためにはジャンプ等が必要。その際敵の攻撃を受ける可能性もある。
●術丸
赤いキャラクター。点丸同様、上のほうに左から右に移動する。
取ると、1000ptsで、阿修羅の術か、分身の術のどちらかが発動する。
阿修羅の術は、8方向に手裏剣を出す。それでも敵の攻撃に当たったりする。
分身の術は、一定時間無敵。効果が切れる直前には、だんだんと、分身の間が狭まっていく。こちらのほうが安全だが、発動はランダム。
●増丸
1UP。青いキャラクター。ぬけ穴のシーンで、特定の条件で上の左から右に移動して出る様子。ずっと走っていて何かすると出ることがあるようが、出る条件はわからない。普段通り戦っていると出ないことが多い。
■機数
■機数
最初残機2機、総機数3機でスタート。
スコアでの1UPは、5万点ごと。
■敵
●青忍
刃 200pts 手裏剣 100pts
手裏剣を投げたり、刃で攻撃したりする。
●赤忍
刃 300pts 手裏剣 150pts
青忍と同じ能力に加えて、時々、煙玉を使う。煙玉は刃で防ぐことができない。
●妖坊
●妖坊
刃 1000pts 手裏剣 500pts
火炎の術で攻撃してくる強敵。
火炎の術に直撃すると、緑や黄色の状態でもミスとなる(当たり方によっては赤に戻り無事の時もまれにある)。また、刃で防ぐことができない。
●妖珠坊
刃 3000pts 手裏剣 1000pts
森のシーンは、この妖珠坊を倒すとクリアとなる。
●双幻坊
刃 1000pts 手裏剣 500pts
青葉の章(1面~5面)の首領。
特性は妖坊と同じだが、2人組。2人を倒すとクリア。
たまに、1人倒した後でも2人になっている場合があるが、その場合でも、あと1人倒すとクリアとなる。
●霧雪之介
刃 10000pts 手裏剣 5000pts
紅葉の章(6面~10面)の首領。
"影"同様に二刃流で手裏剣を防ぐが、私の二刃流と同じくすべての手裏剣を防ぐわけではないので、手裏剣を投げ続けていれば、いつか当たって倒せる。
首領の中では一番安全かもしれない、と思ったら私の場合ミスしたりする。
●雪草妖四郎
刃 10000pts 手裏剣 10000pts
雪の章(11面~15面)の首領。
突進攻撃をしてくる。刃で防げることもあるが、失敗するとミスになる。
遠くから手裏剣を出すと当たることがある。
倒すと、エンディング。
■シーン
各章は、5つのシーンがある。
■1 森のシーン
青忍・赤忍を倒しつつ、先に進んでいると、妖坊が出てくる。
倒した数と、進んだ距離の両方の条件を満たすと出る様子。
妖坊の火炎の術は刃で防げない様子?なので、いきなり出てきて当たることが多い。手裏剣で消せたこともあるようだが、消せないことも多い。また、緑や黄色になっていても1発でミスになるので厳しい。また、下のほうで出すと、ふせても当たってミスになってしまう。
また、青忍・赤忍の手裏剣、赤忍の煙玉でもミスしやすく、5つのシーンの中で最も難しい。そのため、1面でゲームオーバーということもけっこう多い。
水晶玉や点丸・術丸といったアイテムが時々出てくる。ただ、条件がよくわからないので、運がよかったら出るかんじになっている。
後半すぎあたりには、マキモノが配置されている。取ると、雅の術で得点アップ。ただし、フラッシュ効果があるので注意。また、雅の術の最中に水晶玉が出ることがあるが、雅の術が終わると消えることが多い。たまに消えずに残ることがあり、それは取ることができる。
3回妖坊を倒していれば、そのさきで、赤い妖坊、妖珠坊が登場。これを倒すと、クリアとなる。
画面左端までいっても出てこない場合は、そのあたりで敵を倒し続けていると出る。
森のシーンは、ミス後は、その状況のまま復帰となる。
■2 ぬけ穴のシーン
どんどん出てくる青忍を10人倒すとクリア。ファミコン版では赤忍が出ることがない。
ぬけ穴のシーンは、ミス後は、倒した数が初期に戻るので厳しい。
大技林には、ここは、左を押しながらAボタンを連打していると、ほとんど無敵と書かれているが、私の連打では、陸上にいるときにそうしても、そのようには安定せず、よくミスになるのでこの方法があまり使えない。連射パッドのような連射が必要かもしれない。
そのため、敵の着地に手裏剣を当てて数を稼いだりしてみる。それでも、運が悪いと手裏剣に当たるので難しい。下を押すと、下段の水のところに行って手裏剣を回避できることもある。
最初は水中にいる。今気づいたが、もしかしたら、水中で左を押してAを連射しているとほとんど無敵ということかもしれない。これなら、たくさんの連射は必要ないかも?
最初は水中にいる。今気づいたが、もしかしたら、水中で左を押してAを連射しているとほとんど無敵ということかもしれない。これなら、たくさんの連射は必要ないかも?
なお、左にたくさん走っているときに限って1UPが出ることがあったが詳細な条件はわからない。
■3 城壁のシーン
画面下中央の矢印のとおり、上に進んでいく。
赤忍や、黒忍(青忍と同じ?)が出てくる。ただ、多くは赤忍。黒忍は少なく、なかなか倒せないが、倒すと、マキモノが出ることがあった。
Aボタンを連打しながら、斜め上ジャンプや上ジャンプで進んでいく。
城壁のシーンは、ミスするとスタート地点に戻るので厳しい。
■4 魔城内のシーン
1階は、右から左へ、2階は、左から右へ、3階は、右から左へ、4階(天守閣)は左から右へ進んで奥にいる霧姫のところでAボタンを押すと霧姫を救出(3000pts)してクリア。
魔城内では、ミスすると、ミスした階のスタート地点から復帰となる。
各階は階段でつながっている。階段の手前から横に移動すると、登ることができる。
青忍と赤忍が出現するパターンと、妖珠坊が出るパターンがある。けっこう難しい。
ただし、3階へ登ってすぐ妖珠坊が出ることも多く、そこでミスしやすい。3階では、そのまま進むと、最初で妖珠坊が出て、そのあと赤忍青忍が出てそのまま左に行くと、階段の近くでまた妖珠坊が出るパターンが多い。
妖珠坊が出るパターンでは、火炎の術でミスしやすいため、青忍と赤忍が出ていれば、それを連れていくと妖珠坊が奥で出ることを防げることもある。ただし、赤忍の煙玉も厳しく、赤忍青忍の手裏剣でもミスになる可能性も多いので、それがベストかどうかはそのときによる。
"影"が黄色になっている場合、1階や2階でも妖珠坊がよく出るようになることがある。
■5 対決のシーン
対決のシーンは、ファミコン版では、まわりに他の敵はいないが、まず、空中に飛んでいる蝶を倒す必要がある。攻撃を当てると、色がかわっていく。5発ぐらい当てると下に降下していく。蝶が降下して画面から消えると、首領に攻撃が当たるようになる。防御されずに攻撃を当てれば倒せる。
蝶は木に登って、蝶の高さで手裏剣を投げていればすぐに倒せるが、首領の攻撃に注意。蝶を倒した後、下に降りるときもミスしやすい。
対決のシーンが終わると、森のシーンへ戻る。雪の章の首領、雪草妖四郎を倒すと、1周クリアとなってエンディング。
■2周クリア
エンディング後、HOWEVER.......の表示の時にボタンを押すと、2周目が始まる。
2周目も1周目と大きな差はないものの、敵が激しいことの割合が多くなっている気がするので難しい。
しかし、2周目には特別な画面が表示される。
初めて1周目をノーミスでクリアしたときは、14面3階に4機で行ったものの、まさかの連続ミスで全滅。説明書に「最後の対決まで気を抜くな……!!」と!マーク2つで強調されていたのに・・・😅
再び1周目をノーミスでクリアしたときは、より慎重に進んで、14面をクリア。4機も残して15面、雪草妖四郎と対決。しかし、蝶を倒した後、突進をうけて1ミスしてしまう。ということは、あと1機で2周目15面に来たらゲームオーバーになっていたかもしれない。
1ミス後は、すぐに倒せてついに2周目クリア。
2周クリアすると、HOWEVER.......の表示の後、ちょっとすると、十二単の霧姫がフェードインで出現する。
この画面を撮影して応募用紙に記入して一緒に送ると、先着で1000名に大当りの「おしゃべり霧姫」が当たるということが行われていた様子。2等賞は"影の伝説"Tシャツで、3等賞はカンバッチ、シール、ペンケースなどなどという。
私は1か月近くかかったので、先着1000名は無理。
2周クリア時点では23万点台だったが、その後の3周目1面では点丸がたくさん出たので、最終的なスコアは、3周目の2面までで、310000点。
2回目の2周クリアのときには、2周クリア時点で245900点で、3周目の11面でゲームオーバー。329850点。
2周クリアできてとてもうれしい😊