アルマジロ
アイ・ジー・エス
ファミリーコンピュータ
グラフィックがすばらしく、音楽もとても良いアクションゲーム。
通常の状態と、丸まってボールになった状態があるアルマジロのキャラクターを操作するアクションゲーム。全8ラウンド。各ラウンドには多数のステージがあり、1ステージも複数のエリアがあるので、かなりのボリュームがある。52通常ステージ+8ボスステージで全60ステージ。ただし、8ラウンド以外はすべてのステージをクリアーしなくてもいい場合が多い。
操作や挙動が感覚的に特殊な部分があり、穴に落ちやすく、制限時間もあるので最初はなかなか進むのが難しい。しかし、1UPが多数配置されていて、スコアでも3万点ごとに1UPするため、慣れてくると、機数を多くすることが可能。
しかし、機数が多くあっても、ステージは長く、繊細な操作を続ける必要があるので、難しい。
ファンタジックなグラフィックに反して、実在する地名等などの大きな難点がある。それを除外すれば、ボール等の特性を利用して凝ったステージ構成や敵配置が洗練された作り。各オブジェクトはとてもアーティスティックですばらしい。
操作やステージ構成に慣れるほどおもしろいゲームになっている。
操作やステージ構成に慣れるほどおもしろいゲームになっている。
基本知識は以下より。ありがとう~🐌
「FCのゲーム制覇しましょ」まとめ様
用語は手持ちの説明書を参照。
■操作方法
シェル(ビリー・ザ・シェル)を操作する。
●アルマジロの時のジャンプ
Aボタン。Aボタンを押した時間によってジャンプの高さが異なる。また、空中制御可能だが、空中制御の動きが急なので、一般的なアクションゲームと同じように操作すると、穴に落ちたりしやすい。
●ボールの時のジャンプ
ボールの時もAボタンでジャンプできる。Aボタンを押し続けると、高くジャンプする。高い足場に乗ったり高いところのブロックを壊したりできる。
●ボールになる
Bボタンでボールになることができる。ボール状態で再度Bボタンを押すとアルマジロに戻る(変身アイテムを持っていない場合)。
ボールの間は、アルマジロの状態では当たってミスになるような通常の敵に当たってもミスにならず、敵を倒したりダメージを与えたりできる。しかし、一部の敵の一部分や攻撃にはボールの状態でミスになる。
また、ステージ中のトゲに、ボール状態で当たってもミスにならず、トゲを足場として先に進むことも可能。
ボールの状態では、プレゼント箱の中身を出したり、こわれるブロックを壊せたりする。
ボール状態で敵を倒したり、こわせるブロックをこわしたり、プレゼント箱の中身を出したりするには、ある程度の勢いが必要。ボールに勢いがない時に当たると、押し返されたりして敵を倒せなかったり、ブロックや箱をこわせなかったりする。
丸まっている状態で、Aボタンを押し続けてバウンドを繰り返すことで高く飛ぶことができる。
ただし、ボールの時は、バウンドしたり、カベ等の反射もボールのような反射になるので、アルマジロ状態より制御が難しい。
敵がいなくて、ボールにならなくても進める場合は、アルマジロ状態の方が進みやすいことも多い。
ボール状態で不安定な動きになっていたら、敵が近くにいないときに通常のアルマジロに戻って体勢を立て直す。
●変身
変身アイテムの、カンガルー、カタツムリ、魚を持っていると、Bボタンを押すごとに、アルマジロ→ボール→変身アイテムの順に変わる。
●ダッシュ
アルマジロの姿に戻ったときもBボタンを押しつづけていると、ダッシュで走る。
●ボールのバウンドの調整
ボールでバウンド中に、上を押すと、バウンドが長く続く。下を押すと早く止まる。
●壁にはりつく
壁と同じ方向に左右キーを押すと、壁にはりつくことができる。しかし、だんだんと下に落ちていく。
カベにはりついているときにAボタンを押すと、斜め上にジャンプする。
左右に狭い間隔で壁があるときは、はりついた後、だんだんと下に落ちている間にAボタンを押して斜め上にジャンプして逆の壁にはりつく、ということを繰り返して、徐々に上に登っていけるところがある。1マスの隙間でも上に登っていくことが可能。
ただし、けっこう難しい。制限時間もあるので、失敗し続けると時間が足りなくなる。
カベにはりついているときは、Aボタンを押すことで(方向キーを入れなくても)斜め上にジャンプするので、Aボタンのみ押してみて挙動の感覚を試してみる。そして、さらにカベにはりつくときは、ジャンプ後カベの方向を押す。
カベにはりついているときは、Aボタンを押すことで(方向キーを入れなくても)斜め上にジャンプするので、Aボタンのみ押してみて挙動の感覚を試してみる。そして、さらにカベにはりつくときは、ジャンプ後カベの方向を押す。
●はしごを登る
上下ではしごを登ったり降りたりできる。はしごのてっぺんでAボタンを押すと、登りきれる。
ただし、はしごをつかむことができるのは、アルマジロの状態の時のみ。ミニマジロやカンガルー、カタツムリの状態の時ははしごをつかむことができない。
■アイテム
ステージに置いてあるプレゼント箱にボールで体当たりすると、アイテムが出てくる。場所によって出るアイテムが決まっている。
●ノーマルアイテム
◆1UPミラー
1UP。ミス後も同じところに出て、取ると再度1UPする。
◆パワードリンク
15秒間無敵。音楽が変わる。敵や敵の攻撃、トゲに当たってもミスにならないが、穴に落ちるとミスになる。
◆コーヒー
TIMEが30秒増える。
◆ストップウォッチ
敵の動きを10秒間止める。
◆逆薬(ぎゃくやく)
10秒間、色が変わり、アルマジロの状態で敵に当たると敵を倒せたり、敵の攻撃に当たってもミスしないが、逆にボールの状態で敵に当たるとやられてしまう。
◆ズック
靴の形。10秒間、スピード2倍になるが、すべりやすくなる。
●変身アイテム
カンガルー・カタツムリ・魚は、取った後、Bボタンで変身できる。変身中は1回敵の当たりに耐えることが可能(変身アイテムは失う)。ただし、パラソルの場合は耐えることはできない。
Bボタンを押すごとに、アルマジロ→ボール→変身アイテム→アルマジロ・・・の順に変わる。変身アイテムが移動できる場所のみボールから変身することができる。カタツムリは空中では変身しない。魚は地上では変身しない。
次の変身アイテムを取るか、ミスするか、パラソル以外では変身中に敵に当たるかで効力を失う。
◆カンガルー
「ジャンピング・シェル」に変身。
通常のアルマジロよりやや高くジャンプできる。しかし、Aボタンを押し続けたボールのバウンドよりは高く飛べないのが難点。ジャンプの軌道も通常より制御が難しい。また、ボール中でBボタンを押すと、ジャンピング・シェルになり、ジャンピング・シェルの状態では、2回Bボタンを押さないとボールになれない。
◆カタツムリ
「デンデンマジロ」に変身。
壁や天井を伝って移動できる。他では行けないような場所に行けるところもある。
Aボタンでカラにとじこもることもできる。
空中にいるときは、デンデンマジロに変身しない。そのため、不意に空中で変身するといったことがなく、カンガルーとくらべて操作しやすい。このようなことから、変身アイテムの中では一番安定して使えて、変わった移動ができるのでおもしろい。
多くの壁や天井を移動できるが、一部、移動できないかんじになると、いったん変身が解けて落ちる。見た目では移動できるかどうかはわからない。というより、移動できるが、動かし方によって引っかかって変身が解けるというかんじになっているようす。
◆魚
「シェル・フィッシュ」に変身。
水中を通常よりやや動きやすくなる(浮いたりしないで上下左右に移動できる)。
「シェル・フィッシュ」の状態では陸に上がることができない。
水中でないと変身することができない。これも不意に空中で変身しないので操作しやすい。
水中で、通常のアルマジロの時は、Bボタンですぐにボールになるが、魚の時にBボタンを押すと、通常のアルマジロに戻るので、とっさにボールになりたいときには不利になる。対して、魚の時は、1回当たっても、アルマジロに戻るだけでミスにはならない。ただし、アルマジロのときより縦の当たりが大きくなる気がする。
◆鳥
「シェル・バード」に変身。
取るとすぐに変身。10秒で効力が消える。その間、自由に空を飛べる。
このアイテムは取っても、前に取ったアイテムの効果が消えない。
効果時間切れ前でもBボタンを押すことで変身を解くことができる。しかし、Bボタンで再度鳥に戻ることはできない。
◆パラソル
上ボタンを押すと、「パラソルマジロ」に変身して、高いところからゆっくり降りることができる。不意に開くこともある。ゆらゆらとした動きなので、制御が難しい。パラソルマジロ中に敵に当たるとミス。
■イベント
●アップルバードとリンゴとミニマジロ
アップルバードが落とすリンゴに当たると、「ミニマジロ」になって、小さくなる。ミニマジロの状態になると、通常では入ることができない、上下が狭い通路を通れるようになる。
ミニマジロの時でも、通常の時と同じようにボールになれば敵を倒すことができる。
しかし、ミニマジロの状態でははしごをのぼることができない。また、通常とは異なる空中制御の感覚となり、穴が多いところで通常の時と同じように操作すると穴に落ちたりしやすい。
狭い通路の中には、出口に、ラッパのようなものがついているところがある。そのラッパは通過でき、ミニマジロの状態で通過すると、通常の大きさに戻る。
●スシバー
スシバーの入口の前で上を押すと入れる。場所ごとにグラフィックが異なるので、気づきにくいことも多い。
情報やメッセージがある。
日本語で検索すると、とても深刻な鬱が続くので、タイ語や韓国語や中国語等に翻訳してそれで検索すると、意味が直接入らないうえに、そういった言語のコンテンツはとてもすばらしく、芸術性も高くおもしろく新鮮なのでそのような検索をよく行う。動画や画像なら言葉がわからなくてもけっこうわかることも多く、文字コンテンツでも場合によってはブラウザーの機能で翻訳できることがある。
日本語で検索すると、とても深刻な鬱が続くので、タイ語や韓国語や中国語等に翻訳してそれで検索すると、意味が直接入らないうえに、そういった言語のコンテンツはとてもすばらしく、芸術性も高くおもしろく新鮮なのでそのような検索をよく行う。動画や画像なら言葉がわからなくてもけっこうわかることも多く、文字コンテンツでも場合によってはブラウザーの機能で翻訳できることがある。
ちなみに、最近見たすばらしい料理では、タイのパッタイ(ผัดไทย)がおいしそう。ほかにも、葱油蚕豆もおいしそう。芋圓もおいしそう。Cendolもおいしそう。Picaronesもおいしそう。Sopa De Tortillaもおいしそう。Gimbap (김밥)がとてもおいしくすばらしい😊
東南アジアの方々のコンテンツや東アジア(日本を除く)の方々のコンテンツは非常にすばらしく、とても勉強になる😊😊😊 日本は最後進国として謙虚に学んでいく必要がある😊 日本のものですら、例えば、大判焼きをタイ語に翻訳して「โอปันยากิ」で画像検索や動画検索をすると、新しい発見があって新鮮になる😊
東南アジアの方々のコンテンツや東アジア(日本を除く)の方々のコンテンツは非常にすばらしく、とても勉強になる😊😊😊 日本は最後進国として謙虚に学んでいく必要がある😊 日本のものですら、例えば、大判焼きをタイ語に翻訳して「โอปันยากิ」で画像検索や動画検索をすると、新しい発見があって新鮮になる😊
●火星人とMJ-21
味方の火星人のところに行くと、UFO「MJ-21」を出してくれる。
ただ、火星人のところに行くには、例えばミニマジロになる必要があったり、変身している必要があったり、隠し通路をみつけなければならなかったりする。
無事火星人に会えても、UFO「MJ-21」のところまで行くのが難しい場合がある。
UFO「MJ-21」のところまで行くと、ラウンドマップ画面で、まだつぶしていない場所も通過して移動できる。しかし、ボスの上は移動できず、ボスに隣接したマスで降りても、ボスは別のマスに逃げることが多い。
●サイコロ集め
ボールの体当たりでこわせるブロックがある。その中には、ステージで固定でサイコロが出てくるブロックがある。取ると、出た目が画面右下に表示される。ステージ中、5個までストックでき、その役に応じてステージクリア後にスコアに変換される。6個目以降は取ったその場で2000点が入る。
ワンペア 3000点
ツーペア 6000点
スリーダイス 9000点
ストレート 10000点
フルハウス 12000点
フォーダイス 15000点
ファイブダイス 20000点
オールハズレ 0点
●スロットマシン
3ラウンドのカジノステージにある、光った入口に入ると、スロットマシンの部屋になる。
スロットマシンは、まず、左下にあるスイッチを押すと、スロットマシンの5つのダイスが動き出す。それを、上に5個あるスイッチをジャンプで押して止めていく。
出た目によってサイコロ集めと同じ役の点数が入るが、スロットマシンは「X」もある。
また、3ラウンド以外でも、かくしスロットがある。犬のような形のあまり出てこない敵「スパイク」がいる周辺に、見えない入口がある。そこで上ボタンを押すと、スロットマシンの場面になる。また、スパイクがいない場所でも、かくしスロットの入口が隠されている場所もある。
●ポップ・トウモロコシ
ポップ・トウモロコシは、ステージに配置されていて、シェルが近づくと、とびちる。とびちった粒を地面につく前に取ると、1UP。
また、かくしトウモロコシ・ステージもある。かくしスロット同様に入口が隠されている。袋小路にあったりする。隠されている場所で上を押すと入ることができる。
●フリッパーとバンパー
当たるとはじかれてしまう仕掛け。穴に落ちる原因になることが多く、難しい。
■ラウンドマップ
各ラウンドは、ラウンドマップからスタートする。
通っていないところはAボタンを押してコマをつぶして進む。絵のある大きいマスはアクションステージ。アクションステージはクリアーしないと進めない。
シェルがコマをつぶすと、ボスも場所によって待機したり移動したりして逃げていく。ボスが、クリアーしていないところに囲まれている場合はボスが待機することがある。すでにコマをつぶした場所でもAボタンを押すと、ボスが動く場合がある。
シェルのつぶしたコマはボスは入ることができず、こちらが移動できる。このようにしてボスを追いつめていき、ボスのいるコマに到着してAボタンを押すと、ボスステージとなる。
そのため、ラウンドクリアーのために、ラウンド内のすべてのステージをクリアーする必要はないというシステムになっている(最終ラウンドを除く)。
ちなみに、隠れコマもあり、ボスが道のないところに逃げることがあるが、そのようにこちらもコマをつぶして進むことができる。また、ボスが移動していなくても、場所を知っていれば、通常のコマ同様に移動してつぶすことができる。
8ラウンドはボスステージが固定で、ボスの移動はない。
■機数
最初5機(残機4機)。
スコアーでは、3万点ごとに1UP。ステージ中には1UPアイテムの「1UPミラー」がプレゼント箱に入っている。
「1UPミラー」は場所固定で、ミスした場合も同じところで取れる。
1UPの機会はかなり多い。しかし、ステージによっては連続ミスも多い。1UP以上してミスした場合は、粘ることができるが、時間がかかり、集中も続かなかったりするので難しい。
アルマジロでは、全体的には、1UPが多くあるが、最初のラウンドのほうでは、そこまで多くならないという感覚がある。慎重に1UPミラーを取っていったり、点数を増やしていったりする。
機数がなくなるとゲームオーバー。コンティニューがあるが、ラウンドの最初にもどされてしまう。機数は初期(5機)に戻る。そのため、コンティニューは使っていないが、各ラウンドの最初のステージが難しい場合、コンティニューしてそこを練習するといったことや、各ラウンドで複数1UPの機会がある場合はそこで機数を増やすことは可能なことがある。
■バトルボックス
ラウンドマップでスタートボタンを押したり、タイトル画面でロードを選ぶと、「バトルボックスがつながっていません」というメッセージが出る。
バトルボックスとは、周辺機器の様子。
バトルボックスを接続することによって、ラウンドマップからセーブしたり、セーブしたところからプレイしたり(どこまで状況が保持されるかはわからない)、ハイスコアー(ベスト5)の記録と表示をしたり、ストーンアルマジロでプレイ(???)したりできるとのこと。全面クリアーしてALLマークがついたときにAボタンを押すと、ラウンドセレクト画面(各ラウンドのはじめとボスステージの選択)が出たりするらしい。
バトルボックスがないので、それらのことはできない。
■ラウンド紹介
ここでは各ラウンドのステージを紹介するが、見つけていないところや間違っているところが多くあると思われる。
かなり雑多なメモなので、解読が難しいと思われる。
■1ラウンド
最初のラウンドから構成が高度。下のステージが難度が高いが、そのステージをクリアーしなくても、他の3ステージをクリアーすれば、ボスを追いつめることが可能。2ステージクリアーでも可能だが、右のステージには1UPミラーが多数ある。
●1ラウンド最初のステージ
◆エリア1
最初のエリアには、取るのがやや難しいが、実は1UPミラーが上に2つもある。
出口からボール状態でAボタンを押し続けて高く飛ぶところで左上にジャンプする。すると、左上の足場に届くが、ボールのままでは、その足場のブロックを壊してしまって乗れないことが多い。そのため、そのブロックにボール状態で着地する前にボールを解除する必要がある。
無事通常状態になったら、体勢を整えてから箱をバウンドで開ける。すると、鳥が出てくる。これでシェル・バードに変身して空を飛べるが、ここで、左上側に飛ぶことがポイント。左上に、1UPミラーが1つあるうえに、さらに鳥が出てくる。これで右上に飛ぶと、もう1つ1UPミラーがある(最初に上の1UPミラーを取ってから下に降りて鳥を取って左という方法もあるが、けっこう忘れやすく、また、下に降りる動作が私の場合失敗しやすい)。
最初からかなり高度な構成になっている。
◆エリア2
途中、ボールでバウンドを続けると、高いバウンドになる。そうすると左の足場に届く。ボールのままでは跳ね返って落ちるので、乗れる軌道になったらBボタンで通常のアルマジロに戻ると、足場に乗ることができる。そこから上のはしごをつかめる。そこから、左、中央、右にそれぞれサイコロがある。
ゴールは右下。できるだけ遠くのスイッチを押すと高得点のことが多い。
●1ラウンド上のステージ
◆エリア1
下に落ちていくエリア。左右の道がある。敵がいるのでボールの方が安全だが、下のほうには穴があるので、うっかり落ちやすい。
通過するだけなので、他になにかあるかもしれないが、いまのところ見つかっていない。
◆エリア2
上に3個が斜めに並んだブロックがある。下のブロックはこわしてもまだ上に乗れるが、2つ目のブロックまでこわすと、上に登るのが難しくなる。しかし、不可能ではなく、下の1ブロック高いところを利用したようなボールバウンドによっては乗れることもあったが非常に難しい。
上にははしごがあり、ゴールの右上に行ける。そこから右側を下にボールでブロックを壊しながら掘っていって、ゴールの右側に降りることができる。ゴールの右端は8000点のボーナス。
●1ラウンド右のステージ
◆エリア1
まず、上のほうに進むと、ミニマジロになるリンゴを落としてくる。取ってミニマジロになれば、スタート地点から右の隙間から中に入ることができる。この中には、1UPミラーが合わせて3つもある。しかし、ハリネズミの敵「ハリソン」がいる。針を出しているときは、ボールの時でもやられてしまうので強敵。ミス後も1UPミラーが復活しているので、2つ以上取れれば、ミスしても機数が増えることになる。ハリソンでミスする可能性が高いため、意図的でなくても、そのようになることも多い。
そのあと、右からラッパで出ると、通常のアルマジロに戻るが、エリア2には、さらにミニマジロで1UPミラーが取れる場所がある。
そのラッパの上部には、こわせるブロックがあり、そこからミニマジロのまま外部に抜け出すことができ、サイコロもある。
◆エリア2
スタート地点の上に1UPミラーがある。ミニマジロでないと取れない。その上は、かくし通路があり、下から上に一方通行で通過できる。
しかしミニマジロでは上のはしごはつかめない。通常のアルマジロの場合は、はしごをつかんでゴールの右上に行くことが可能。
●1ラウンド下のステージ
下のステージはけっこう難しい。通常はここを避けたほうが、進みやすい。
◆エリア1
初めて火星人を見ることができる。しかし、火星人と話せても、そのあと、UFOに乗るのは、私が見つけた限りでは最も難しい。
というのもUFOは、上のはしごの上にあり、ミニマジロの状態では、はしごをつかむことができず、UFOに届かない。しかも、ミニマジロからアルマジロに戻す手段がこのエリアにはない気がする?(もしあるなら戻ってはしごをつかめるが・・・)。
火星人がいるところには、上から中央をボールでこわしていっても行くことができる。そこで、アルマジロのままボール下に行って、火星人と話したら、1本の縦の通路をカベにとびつきながら上に登っていく。けっこう難しいが、登る練習をするためにはゲームスタートから最も近い場所。他のステージでも時々使える場所がある。
◆エリア2
UFOに乗れなかった場合、エリア2に進むことになる。穴が多く、落ちやすいため難しいエリア。
●1ラウンドのボスステージ
ボスが出す弾は、ボールになっていてもやられてしまう。そのため、弾をボール状態で避けようとするのは非常に危険。
まず、最初の攻略としては、通常状態で待機してボスが弾を撃つのを待つ。弾を撃ってきたら、通常状態でジャンプして避ける。2発撃った後がチャンス。2発目を避けるジャンプのあとでボールになってボスに当たる。
ボスは、もう1つ別の弾を撃ってくる。波状に動くので、左の高台に避難して待機する。ひきつけてジャンプで避けて、隙を見てボールになってボスに当たる。
もっと楽な方法としては、最初に、上にあるブロックにボールでバウンドして乗る。ボスは、画面に出現して近づかないと動かない。
ボスは、真上や後ろに隙がある。ボスの近くにボールで降りて、ボスに真上から垂直に落ちるように体当たりする方法もあるが、どちらが安定するかははっきりしない。
また、至近距離で体当たりを続けて押し続ける方法が有効な時もある。
■2ラウンド
●最初のステージ
◆エリア1
ワニがいる。口を開けているところに触れると、ボールの状態でもミスとなる。しかし、それを避けるようにボールで当たると倒せる。
白コウモリは、出現から近づいてくるやっかいな敵。倒せるときに倒しておく。その近くにはコーヒーがある。タイムを30増やす。
その後、ボールで高くバウンドして、左上に乗ることができ、鳥がある。左上にパラソルがある。
◆エリア2
スシバーのあるところの上のほうまで登ったら、左にボールで大ジャンプすると、1UPミラーのある場所に乗れる。
また、パラソルがあれば、左から、高いボールバウンドのときにパラソルマジロになってパラソルで1UPミラーの足場に乗れるが、パラソルが思ったように開かなかったりして難しい。
●2ラウンド下中央のステージ
◆エリア1
ガラモという口の大きい敵が出てくる。口を開けたところに当たるとボールでもやられてしまう。左右に往復するので、向かってきていたら少し待って、うしろを向いたときにボールで体当たりする。
◆エリア2
左上に鳥がある。これを取ったらすぐに右上に進む。ゴールの右上には1UPミラーがある。
しかし、ゴール左には、カタツムリがある。カタツムリを保持したいときは、まず、このカタツムリを取ってから、戻って鳥を取って右上に行く。カタツムリの出るプレゼント箱の上は斜めの壁なので注意が必要。通常ジャンプで降下中にボールになったりする。
また、カタツムリを保持して右上に行けば、カタツムリ状態でゴールの天井を通過して高得点を獲得できたりする。
●2ラウンド右下のステージ
◆エリア1
縦に下に降りていくステージ。一番上の右には、スパイクという敵がいる。大きな口を開けているときはボールでもやられてしまう。このスパイクがいる近くには、なにかがある。この下に、段がある。そこに乗って上ボタンを押すと、かくしスロットの部屋に入ることができる。
そこから下にいき、左のほうにストップウォッチがある。下にはバンパーがあって降りるのが難しい。中央から右に空中制御すると当たらずに進める。
◆エリア2
穴があるエリア。ゴール上には、トゲがある。トゲはボール状態で当たってもミスにならないので、ボールで進むことができる。
●2ラウンドボートが停まっているステージ
◆エリア1
上にはアップルバードがいる。リンゴを取ると、1UPミラーがある場所に入ることができる。
ラッパから出るときは、先に敵がいるので、ボールになって出ると安全。
◆エリア2
かなり難しい。下を通っていくと、バブリーが突進してくる。アルマジロ状態では当たるとミスで、ボール状態で前に当たるとはじかれてしまう。穴も多いので落ちやすい。
そこで最初から上のほうを通る方法もある。上に登るには、左の1マスの間を左右にはりついてよじ登る方法。もう1つは、ブロックを壊してボールの高いバウンドで上のブロックに乗る方法。どちらもけっこう難しい。また、上に登っても、1マスのブロックをジャンプで渡っていくため、下に落ちやすい。しかし、バブリーを避けることはできる。
●2ラウンド左上、ボート到着点のステージ
水の中があるステージ。エリアは1つ。
スシバーの上、スシバーの左にあるトゲのところでボールでバウンドして乗れるところにパラソルがある。
このパラソルを使うと、上の1UPミラーが取れるが、かなり難しい。まず、スタートしたあと下に降りるときに、ブロックを壊しておく。そうしないと、水から上に登れない。
パラソルを取った後、そこまで戻ってきて、高いジャンプ後、画面上でシェルの姿が消えたところでパラソルを開いて右に行くと、うまくいけば天井の上に乗れる。そのまま右に行くと、1UPミラーがあり、さらに右に行くと、ゴール右側に降りることができる。
●2ラウンド中央上のステージ
カタツムリが要所にあり、カタツムリで行ける場所もある。カタツムリに慣れることができるステージ。
◆エリア1
ガラモは後ろを向くまで待ってからボールで体当たりして倒す。
出口の右のプレゼント箱は、通常のジャンプで渡って取る。中身はカタツムリ。
このカタツムリを取ったら、左の壁の下でデンデンマジロに変身して壁を登る。斜めのところも落ちずに進めるので、そのまま上に行く。上には鳥があり、鳥で飛んで右の火星人のところに行ける。UFOは下にある。
UFOに乗ると、このステージはクリアとなる。時間は短くなる。UFOに乗らない場合、先には道のりは長いが2UPのチャンスもあるので、迷う所。
◆エリア2
複雑な地形で、下には穴もあるが、カタツムリと1UPミラーもある。エリア1で取ったカタツムリを保持していれば、カタツムリを取ったら1UPするので、2UPすることも可能。しかし、けっこう迷いやすい。
●2ラウンド右下のステージ
1エリアのみのステージ。最初、右上にブロックがある。ボールバウンドでブロックのところにジャンプして、ブロックに着く前にアルマジロに戻る。すると、ブロックに乗ることができる。そこから、右の壁を越えるようにジャンプする。このように、上の方の壁は、上を通過できることが多い。
ジャンプしたら着地点に敵がいるので、ジャンプ中にボールになって敵を倒す。プレゼント箱からは鳥が出るので、それで上を通れる。鳥の時間切れで下に敵がいたらミスの原因になるので、適当なところで降りたりする。
ゴール近くも、上の壁が通過できるところがあり、その右上ににはサイコロが2つある。
●2ラウンド右上のステージ
1エリアのみのステージ。アップルバードのリンゴを取って、ミニマジロになると、火星人がいるところに入れる。そのあとUFOに乗ればクリア。ゴールの右側はこわせるブロックが多数。
●2ラウンドのボスステージ
まず、ボスのところに行く前に、足場が悪く、穴に落ちやすいため、慎重な空中制御が要求される。
ボスは、1ラウンドのボスと同じように進めて、ボスが特殊弾を出したら、左の高台に行ってから弾を飛び越えて、そのあとボールになってボスに当たる。運が良ければ、そのまま複数回当たって倒せたりする。
より楽な方法は、ボスの出現位置に垂直にボールで降りて垂直バウンドを繰り返すかんじにすると3回すぐに当てることができる。
■3ラウンド
ボールのときでも当たるとやられてしまう飛び道具を出す敵が登場し始める。
●3ラウンド最初のステージ
2ラウンドの右下のステージ同様の地形で、敵が異なる。
同じようにブロックを壊さないように最初の右上のブロックに乗り、右へジャンプしてジャンプ中にボールになって敵を倒して、鳥を取って右上に飛ぶ。
ジョーカーはいろいろな敵に化ける。うさぎの敵、白コウモリ、ハリソンに化ける。特にハリソンになると、トゲを出したときに当たるとミスになるので、危険。
●3ラウンド中央下のステージ
◆エリア1
スロットマシンの入口がある。その入口の場所に、左下の柱の右端からボールハイジャンプすると、ギリギリ届く。ここに乗れれば、右下のワニを避けることができる。
◆エリア2
すぐにボールになってボールバウンドで上のブロックに乗る。右にはマーニーという敵がいて、ボールの時でも当たるとミスになるハトを出すので危険。
その後、アップルバードが落とすリンゴを取ってミニマジロになると、右下の1UPミラーがあるところに入れる。
●3ラウンド左上のステージ
◆エリア1
マーニーが右にいるので、上の足場へ乗る。その後も、マーニーがいる足場に降りないようにジャンプで渡る。
スロットマシンの部屋では、ポーズすることができないが、敵はいなくて、TIMEは減らないので大丈夫。
◆エリア2
中央下のステージのエリア2と同様。
●3ラウンド右下のステージ
1エリアのみのステージだが、道のりが長く難しい。半面1UPミラーが2つあるので、機数を増やすチャンスもある。
左右に長い通路の右側に、プレイビーという敵がいる。出現して、BOWという弾を出す強敵。一番右には、カタツムリがある。取れば、あとでこのステージで活用できる場所がある。
下の方には、フリッパーやバンパーがある。右に安定した足場があるので、そこに乗ることを目指す。トゲのところに落ちたら、ボールの状態にしておき、坂道のところで通常のアルマジロに戻る。
右のフリッパーの上にあるブロックに、ボールの高いバウンドで乗る。
そのあと、右の部屋に入る。そこには、1UPミラーがある。カタツムリがあれば、そこから右のカベをつたって上に登れる。
上まで行けば、ゴールは、すぐ右にあるが、その左側にも1UPミラーがあるので、先ほどのフリッパーの上のブロックに乗って左のプレゼント箱に当たる。当たり方によってはすぐに1UPミラーが取れるものの、当たりが悪いと取れずに落ちたりする。ちなみに、ここに乗れれば、ゴールまでは、カタツムリで左の壁から天井に進んでゴールすることができる。
●3ラウンド中央上のステージ
下のブロックをこわしながら進む。途中、マーニーやプレイビーといった弾を出す敵がいる。
火星人に会えば、UFOがすぐそばに出るのでそれでクリアできる。
さらに下にゴールがあるが、穴が多く、落ちやすく難しいので、UFOに乗った方が無難。
●3ラウンド右上のステージ
◆エリア1
中央下のカジノのエリア1と同様の地形だが、マーニーやプレイビーがスタート近くにいるので難しい。
同様に、スロットマシンの入口の左下の柱からギリギリのボールハイジャンプで、スロットマシン入口のところに行ける。これで、下のマーニーを避けることができる。
◆エリア2
ブロックの多い場所にたどり着く。中央にはカタツムリがあり、右上には1UPミラーがある。慎重に足場に乗って垂直バウンド等でブロックを壊していく。
ゴールの上に行くには、バウンドして足場に乗った後、カタツムリがあればカタツムリで壁を登り、なければ、左右の壁はりつきで上に登る。
上にはポップ・トウモロコシがある。近づくとはじける。はじけたコーンを地面につく前に取った分だけ1UPできる。
●3ラウンドのボスステージ
ボスは、右端のときに、ボスの上にジャンプ後、垂直落下して、縦のバウンドを繰り返すと早く倒すことができる。
■4ラウンド
最初のステージから難度がアップ。トリッキーな地形や敵の配置が多くなる。
魚が出る場所が多いので、魚を保持していると、魚を取った時に1UPすることが多くなる。
●4ラウンド最初のステージ
けっこう難しいステージ。3エリアもあり、特に3エリア目のクリアーにコツが必要。
◆エリア1
ぬかるみは、ジャンプやバウンドの高さが低くなる。そこに、はさみに当たるとミスのドウラク等の敵が出てくる。
ぬかるみでも、地面からのボールのバウンドで、中央の足場に乗ることが可能。ただ、タイミングによってはなかなか乗れないこともある。
先のほうのぬかるみにもドウラクが出てくる。はさみに気をつけてボールで体当たりで倒して、先の敵もボールで倒しておく。上には魚がある。これも取っておく。
◆エリア2
水のステージ。
水中でボールになると、浮力で上に上がっていく。ボールで敵に当たると倒せるが、サメのシャーキンの口が開いたところに当たるとミスになる。それ以外ではシャーキンもボールで当たって倒せるが、危険がある。小さい魚は常にボールで当たっても大丈夫。
中央あたりのプレゼント箱が3つあるところがポイント。左上には1UPミラーがある。取るにはまず、右上にあるブロックをこわしておく。その後プレゼント箱に向かってボールで体当たりする。運が良ければプレゼント箱を開けた時に取れるが、取れないこともある。
左下はコーヒー。次のエリアは場合によっては時間がかかるのでこのコーヒーも重要。
右下にはパワードリンクがある。
◆エリア3
クリアーにコツがいるエリア。はしごを登っていくと、白コウモリが出てきて寄ってくるのがやっかいでミスしやすい。
ここでは、はしごの右にあるブロックに乗る。下のブロックでバウンドして上のブロックの上のほうをこわして上のブロックに乗れれば、そこでバウンドして白コウモリを倒すことができる。なかなか上のブロックに乗るのは難しい。
白コウモリを倒したらはしごで上に登る。右には白コウモリがいるので、右上で倒しておく。
下から中央上に登ったところに1UPミラーがある。
さらに下から右にはハリソンがいる。タイミングよく倒してから、魚を保持していれば、その上に登ることにチャレンジしてみる。ボールで高いバウンドをして通常のアルマジロに戻りカベにはりついて左右のはりつきで上に登れる。上には魚があり、魚を保持していれば取ると1UPできる。ここまでの1UPと合わせて、このステージで3UPできる。
●4ラウンド中央下のステージ
◆エリア1
上にブロックがあり、その先にアップルバードがいる。ミニマジロになれるが、ミニマジロで入れる場所には1UPミラーはない。
1UPミラーは、その右上の斜めの天井の先にある。ミニマジロでなくても入れるが、ミニマジロのほうが若干入りやすいかもしれない。
上に行くには、ペリカンの敵、ペリーがいる。上を向けて口を開く。開いた口に入ると、ボールでもミスになる。
上にはコーヒーがある。
◆エリア2
右下に1UPミラーがあるが、取るのは難しい。プレゼント箱の上で垂直ジャンプで取ろうとすると、上の斜めの天井に跳ね返って穴に落ちてしまう。取るには、上から降下中にボールになって当たったりする。
ゴールの上にはポップ・トウモロコシがある。
●4ラウンド右下のステージ
◆エリア1
アップルバードが落とすリンゴを取ってミニマジロになって入れる場所に、火星人がいる。UFOに乗るとクリアーできる。
◆エリア2
UFOに乗らないで先に進むと、スパイク2体のところがある。その左のほうのブロックを慎重にこわして左に行った、いちばん左の空間で上を押すと、かくしスロットがある。
鳥を取って右上に1UPミラーがある。このように、1UPのチャンスはあるが、プレイビーも複数いて、けっこう難しいので、先ほどのエリアでUFOに乗ったほうが無難かもしれない。
●4ラウンド中段左のステージ
◆エリア1
最初の水から出た後の左側には、アップルバードがいるが、次のエリアにもアップルバードがいるので、ここでミニマジロにならなくてもいいかもしれない。
また、その左に1UPミラーがあるものの、こわせるブロックを先にこわすとそこに行けない等、取るのがかなり難しいので、この場所に行かない方が無難かもしれない。
◆エリア2
アップルバードのリンゴでミニマジロになって入れるところに1UPミラーがある。
そのあと、坂にはワニがいるので注意。パワードリンクを取って先を急げば、無敵時間中に間に合ったりする。
●4ラウンド中段中央のステージ
3つのエリアがあり、特にエリア2が難しい、難所のステージ。しかし、各エリアに1UPミラーが配置されている。
◆エリア1
鳥を取って右に飛べる。右のほうに1UPミラーがあるのでそこで着地する。鳥で飛んでいても、ペリーに当たらないように注意。
◆エリア2
多数のプレイビーと穴がある難しいエリア。
最初、フリッパーの右にプレイビーが出るので、フリッパーの左から、プレイビーが出るときにジャンプしてボールになってプレイビーを倒す。
スシバー右には、中央に1UPミラーが出てくるプレゼント箱があるが、最初にそこに行くと、2体のプレイビーのBOWに当たってミスになりやすい。まず、右のプレイビー2体を先に倒してから1UPミラーを取る。
さらに、先には、パワードリンクとコーヒーがある。パワードリンクを取ったら進んでプレイビーをやっつけるか、上にいるときに最初のプレイビーと同じようにプレイビーを倒すかになる。
◆エリア3
4ラウンドの最初のステージのエリア3と同じ。1UPミラーも出る。
このステージでは、その前に魚は出ないので、魚で1UPするには別のステージから魚を保持しておく必要がある。ここで取ってから別のステージで魚を取れば1UPする。また、魚を持っていなかったら、ここで魚を取れる。
●4ラウンド左上のステージ
◆エリア1
魚がある。魚を保持していて、このステージに入れるならここですぐに1UPできる。
下に降りていくエリア。
◆エリア2
ストップウォッチとコーヒーが最初にある。トゲが上下に配置されているので、避けつつ泳いでいく。
●4ラウンド右端中段のステージ
◆エリア1
最初にハリソンがいるので注意して水中に降りる。
サイコロが出るブロックの場所がところどころにある。けっこう広いので、急ぐときは無理に行かない方法も有効。
途中に、魚がある。
出口付近にはガラモがいるので注意してやっつける。プレゼント箱からはコーヒーが出る。
◆エリア2
ハリソンがいるので注意してやっつける。左には1UPミラーがある。
水中でボールになると、浮力で浮くように動く。その動きで魚に当たると魚をやっつけることができるので、それを利用して通路の魚をやっつける。
●4ラウンド上段右のステージ
◆エリア1
右中央のステージと地形が同じだが、敵が異なる。
途中魚がある等、出現アイテムは同じ。
出口付近にはハリソンがいるので注意。
◆エリア2
こちらも右中央のステージと同じ。1UPミラーも出る。
●4ラウンドのボスステージ
まず、おおボスとの会話があるが、ここでは戦わず、代わりのボスと戦う。いままでのボスより手ごわい。
5発当てる必要がある。
最初の出現の時にジャンプ後ボールになって当たることができる。通常は2発当てることができる。このまま、左で慎重に戦う場合、まっすぐの弾と3方向の弾を避けたあとボールになって当たる。その後、斜めに下のブロックをこわす弾を出すので注意。こわれるブロックはそのときによる。あとは、そのこわれた部分にも気をつけて繰り返していく。
ちなみに、最初のときにボスの右端へ行くことができれば、楽になる。右端へはボスの攻撃はこない。ボスにボールで体当たりすると、跳ね返ってまた右端へ戻るので、それを繰り返すことで楽に倒せる。
■5ラウンド
●5ラウンド最初のステージ
◆エリア1
バンパーは右のほうに当たって、そのまま右上のカベにはりついて下に降りる。カベにはりつかないで直接下に降りると、思わぬ反動があって穴に落ちる場合がある。
そのカベの左からはカンガルーが出るが、取るかどうか悩むところ。取ってカンガルーで進めば、先の敵に対して1回当たっても良くなる。半面制御が難しくなる。
先のほうの、柵には乗れる。敵が出てきて当たりやすい。その柵の左には、ズックと鳥がある。左のカベからここにボールハイバウンドで乗るという方法もある。
鳥で飛んで行って、スシバーの右上のところで着地して1UPミラーを取る。
トゲに気をつけて右下の出口に入る。
◆エリア2
ゴール上にプレゼント箱がある。中にはパラソルが入っているが、近くにプレイビーがいる。
●5ラウンド下中央のステージ
◆エリア1
下には穴もあり、長い道のり。
中段にカタツムリがある。これを取っておくと、次のエリアで楽ができる。
スシバーの左側では、そのままジャンプすると、白コウモリに当たることが多いので、スシバーの左端で白コウモリをおびきよせて倒してからジャンプで左に行く。
◆エリア2
カタツムリがあれば、右のカベをつたって上の出口の場所に登ることができる。
左に行く場合には、白コウモリが多くいるので注意してボールでバウンドして上に行く。
◆エリア3
上に1UPミラーがある。ボールのバウンドで上に乗れる。下を掘り進んでコーヒーがある。白コウモリに注意してゴールへ。
●5ラウンド右下のステージ
◆エリア1
4ラウンドの中段左のステージのエリア1と同じ地形で敵が異なる。
同様に水を出た後の左側は、敵が手ごわく難しい。左上に1UPミラーはあるが、取るのは難しい。カタツムリがあれば、カベをつたって登ることが可能。しかし、ミニマジロの状態では、カタツムリに変身することができない。
◆エリア2
4ラウンドの左上のステージのエリア2と同じ。
●5ラウンド中段左のステージ
◆エリア1
スタートの右上にあるのがパワードリンク。ボールのバウンドで取れる。はしごの右の1ブロックのところにパラソルがあるが取るのが難しい。パラソルを使って上から右に降りることも可能だが、パラソルを使わないで進んだほうがいいかもしれない。
◆エリア2
フリッパーとバンパーがある。バンパーの右に当たって右の坂に降りる。先には逆薬がある。そのあと、リンゴがあるのでミニマジロになれる。その中には1UPミラーがある。
ラッパから出ると、上からバブリーが降ってきて難しい。1UPミラーを取ったら戻る方法がある。上から右に行き、ジャンプする前に、バブリーが出てきて落ちたのを確認した後でジャンプして渡る。
●5ラウンド中央のステージ
◆エリア1
ボールになって高いバウンドで右上のブロックに乗って右へ。
フクリンが雨を落とす。雨にあたるとミス。右下にはガラモがいるので、ガラモを避けたい場合は、フクリンをボールハイバウンドで飛び越えて上の足場に乗る。
はしごの右上に1UPミラーがある。
出口近くはトゲや穴があるので注意。
◆エリア2
ぬかるみにワニがいる。
下から通るとき、上にワニがいる。ワニは、シェルが右に行くと、上のワニも右に動き出すので、それを利用して右にひきつけてから上に登ったりする。または、左の足場に乗って、ワニを飛び越えたり倒したりする。
●5ラウンド中段右のステージ
◆エリア1
ジョーカーがスタート地点の右からやってくる。左に来るのを待ってから右にジャンプすると、ジョーカーを避けることが可能。
先に進んで下のところに鳥がある。これで飛んで右に行けるが、上の敵を避けていると、上から降ってくることも多い。けっこう難しいので、鳥を取らずに右に行った方が楽かもしれない。
右に行って出口上に1UPミラーがある。
◆エリア2
途中のハリソンに気をつけて右へ。
火星人がいる。右からハリソンや穴に気を付けて火星人に会う。UFOの場所もうっかりすると穴に落ちやすい。このUFOが出る右下には1UPミラーとコーヒーがある。
また、出口の下にも1UPミラーがあるものの、これを取るのは難しい。
◆エリア3
マンボラスはうしろのプロペラに当たるとボール状態でもミス、ファンキンは下のとがった部分に当たるとボール状態でもミスという強敵が多数登場する。
1UPミラーがあったり、ゴール上のファンキンがいるところの先にはポップ・トウモロコシもあるが、全体的に難しいエリア。エリア2で火星人に会ってUFOに乗った方がクリアーしやすい。
●5ラウンド左上のステージ
◆エリア1
ワニに気を付けて先に進む。トッポの目が開くと、少しの間動けなくなる。
下に降りて、2匹目のワニがいるところの上には火星人がいる。ワニがいたところで高いボールジャンプをすると、隠し通路があり、ブロックをすり抜けて火星人のところまで行ける。そこには1UPミラーもある。ここでUFOに乗るとクリアーしやすい。
◆エリア2
ハリソンを越えるとゴールがある。
●5ラウンド右上のステージ
ミスしやすい難しいステージだが、1UPも定期的にある。
◆エリア1
最初に、右上のプレゼント箱のところにボールのハイバウンドで乗り、その箱から出てくる魚を取る。そのあと、下のハリセンをタイミングよく倒すか、上のマンボラスをタイミングよく倒すかのどちらかになる。どちらも、ミスの危険がある。
水中から登れる部屋に1UPミラーとパワードリンクがある。出口へは右から回り込んで上陸する。
◆エリア2
4つの1つのブロックが空中に浮く場所には、パワードリンクとカンガルーがある。ここはミスしやすい場所。
ぬかるみの上の柱の上に1UPミラーがある。
下のプレイビーがいるところにも1UPミラーがあるが取るのが難しい。
ゴール近くにもプレイビーが2体いるので注意。
ちなみに、ゴール右上に空間がある。ここには行くことができ、かくしトウモロコシ・ステージがある。行き方は、上のダイヤ型の足場から、右のこわれるブロックに、高いバウンドのボールで乗り、そこでブロックはこわれるが、その反動でさらに右上にバウンドして、画面上に乗る。そこから右に移動する。
●5ラウンドのボスステージ
スタート時の足場が悪く、ボスのところまでたどり着くのも難しい。
ボスの広がる弾は、高速なので、ジャンプが遅れると当たってしまう。
また、ボスのいる場所の左右は穴なので、ボスを倒せても、その勢いで穴に落ちると1ミスでやりなおしとなってしまう。
ボスの出現位置に、ボールで真上から落ちて垂直バウンドを繰り返すと倒せる。
■6ラウンド
ステージは、今までのラウンドにはなかった新しい曲になっている。この曲もとても良い。
ステージは全体的に難度がアップ。
●6ラウンド最初のステージ
◆エリア1
上の左端、プレイビーがいる真上のブロックからサイコロが出る。
U字型の地形と柱のところで鳥の敵が出てくる。この先もこのような地形のところで鳥の敵が出てきて当たりやすい。安定した場所でボールのバウンドを繰り返して倒せればいいが、なかなか当たらないことも多い。
そのあとのプレゼント箱に1UPミラーがある。ここで取っておくと、先でミスしてもやり直しやすい。
奥まったところにあるプレゼント箱にはカタツムリが入っているが、これは取るのが非常に難しい。上に斜めの天井があったり、ちょっとしたことで穴に落ちるので、取らない方が無難。
◆エリア2
すぐ右上のプレゼント箱に1UPミラーがある。取り方は、その右下にあるこわせるブロックをこわすと、右からボールのバウンドでその足場に乗りやすい。
初めての、大きな目と口の敵が出てくる。
●6ラウンド2つ目のステージ
◆エリア1
スタートから右のプレゼント箱を取るには、下からカベにはりつきを繰り返して登る方法がある。中身は魚が入っている。また、その左にあるプレゼント箱は、下のブロックから、左にギリギリジャンプでその足場に乗ることができる。中身はストップウォッチが入っている。
水のあとの途中の空間にはカタツムリがある。
最初の水から出て、左のほうに段があり、その一番上の段で上を押すと、かくしとうもろこしステージがある。かくし・トウモロコシステージには、ポップ・トウモロコシが置いてある。右から出ることができる。
しかし、かくし・トウモロコシステージでは、1度バグで出れない状態のことがあった。
右端へ行っても画面は切り替わらず、タイムアップになっても、画面が切り替わらないので、これ以上進めない。ポーズは効くようだが、何をしても動かせないので、いくら機数があってもここでゲーム終了となってしまうというバグに遭遇することになってしまう。
通常は、かくし・トウモロコシステージに入ると、タイムが停止するので、タイムが減っていく状態自体が異常だった様子。この状態は1回のみなので、よくわからない。
◆エリア2
まず、上の段にボールバウンドで乗るが、段に乗った後も、まだボールを解除しないようにする。すぐ上から敵が降ってくるので、ボールでないとやられてしまう。
上の方に行くと、中央にこわせるブロックが多数ある場所に行く。下に落ちると右に行くのが難しくなる。左下に落ちた場合、左下の場所の中央の穴の手前の上にあるブロックをこわしておくと、右側に行きやすい。
右上の柱の上には1UPミラーがあるが、そこに乗るのはかなり難しい。無理に右上に行かず、右下に降りることができればOK。1UPミラーのところに乗るには、バンパーの左上側に当たると、乗れる軌道になるときもある。
右下に降りたら、ボールで段をのぼっていく。
ゴール上には鳥が出てきて危険がある。右端はサイコロがある。
●6ラウンド右上のステージ
◆エリア1
トゲがたくさんあるところをボールでバウンドして右に行く。その途中で下の水に落ちたら、いったん左に行かないと上に戻れない。
左下には、ハリソンがいる。その場所に1UPミラーがある。
左端の上のほうには、隠し通路があってそこからブロックを通過して上に戻ることができる。隠し通路は一方通行なので、上から下にはそこからは行けない。
トゲをバウンドして右に進んでいく。バンパーのところの上にあるブロックを飛び越えれば出口が近い。
◆エリア2
6ラウンドのステージ2のエリア2と同じ。
●6ラウンド右下のステージ
1エリアだが、長く難しい。1UPの機会が複数あるので、何度もチャレンジしやすい。慣れれば、左下や中央下のステージよりクリアーしやすいかもしれない。
最初の場所から下に降りて、右のところに空間があるが、そこに入るのは難しい。下のトゲでボールでバウンドして、右側にバウンドしたら着地前にボールを解除する。U字型のプレゼント箱があるカベにはりつくことを目指すようにするとわかりやすいかもしれない。そこにはカタツムリとコーヒーがある。無理に取る必要はないが、カタツムリはこのステージで変わった進み方を試すこともできる。もし、この部屋に入る前に、下の、ポップ・トウモロコシの上にあるこわせるブロックをこわしておくと、この部屋からカタツムリでカベや天井を伝ってしばらく進むことができる。
下に降りると、敵の鳥がくる。倒さないとミスの原因になるので、倒したいが、なかなかうまく当たらなかったりする。
左下には1UPミラーがある。その右にあるブロックはこわせるので、それもこわすと脱出しやすい。
右にはポップ・トウモロコシがある。左の足場でジャンプすると、粒をとりやすい。また、上の部屋からカタツムリで天井を渡りたい場合、このポップ・トウモロコシの上のこわせるブロックをこわしておかないと、ここでカタツムリが引っかかって変身解除になる。ここをこわしてからカタツムリで移動する。ただし、ポップ・トウモロコシのブロックは1マスなので、うっかりすると、ブロックに乗れずに穴に落ちる危険の可能性がある。
右から上に登るが、バウンドで段に登った後も敵が来るのでボール状態で敵を倒しつつ登っていく。ここで、カタツムリなら、右のカベをカタツムリで登っていき、上から敵が降ってきたらAボタンで殻に閉じこもって防ぐという方法で上に進めたりするのがおもしろい。
下に降りるときはカベにはりついたりしてゆっくり降りていく。
氷のブロックが3つある場所に乗ることを目標にする。下の坂からジャンプして乗ることもできる。
そこから右下に降り、氷のブロックのところで垂直ボールバウンドをしていき、上の段に上がれそうだったら右に行く。段に乗れてもボールを解除しないでそのまま上から落ちてくる敵を倒して上に登っていく。
パワードリンクの上の、氷の床の左のブロックはこわせるので、それをこわすと登りやすくなる。
氷の床に乗れたらあと少しだが、プレイビーがいるので注意。下にゴールがある。
●6ラウンド左下のステージ
◆エリア1
先に進むとストップウォッチがある。そのあと、坂道のあとの大きな穴の突破が難しい。普通にジャンプすると、上のブロックにぶつかってしまう。
ここでは、まず、ジャンプしないで、坂でボールになって坂を転がっていき、転がったまま坂の途中でジャンプすると、穴を飛び越えることができる。
長いトゲの場所ではバブリーが出てくる。
スシバーの段の左に逆薬がある。そして、スシバーの下の段には1UPミラーがある。
◆エリア2
6ラウンドのステージ1のエリア2とほぼ同じ。
●6ラウンド中央下のステージ
◆エリア1
かなり難しい。地形は左下のステージと同様だが、敵がより手ごわい。
まず、ストップウォッチを取ったらすぐに坂道でボールで転がって、転がっている途中でジャンプして右に行き、その勢いのまま、先のマーニーを倒す。
スシバー下のワニは、スシバーに入ると消えるようす。下にはステージ5同様に1UPミラーがある。
出口前にもワニがいるのでより難しい。
◆エリア2
アップルバードが落とすリンゴを取って、ミニマジロになると、火星人がいるところにたどりつける。
上からゴールも近いが、大きな口の敵がいることがあるので手ごわい。
●6ラウンドのボスステージ
かなり難しいボス。ボスは、時々地面にもぐって、高速で左右移動する。潜っての攻撃は、ボールなら当たってもミスにはならないものの、当たった反動で穴に落ちる可能性がある。
左右には1マスのブロックがあり、そこに乗っていれば、地面に潜る攻撃には当たらない。あとは、ボスが地面から出てきたときにその足場からジャンプで届きそうだったらボールになって当たってダメージを与える。
ただし、ボスの特殊弾は、広範囲に広がるので手ごわい。
■7ラウンド
●7ラウンド最初のステージ
◆エリア1
リンゴでミニマジロになって入れるところには、カタツムリがある。トッポは目を開けると少しの間動けなくなる。
出口の前が難しい。
まず、スシバーの段の右端はこわせるブロックなので、こわしておく。
カタツムリを取っていたら、デンデンマジロに変身して、右のカベをつたって右の出口に行くことができる。
デンデンマジロに変身できない場合(カタツムリを持っていなかったり、持っていてもミニマジロの状態)では、右側から、ボールになって垂直に落ちると、下のピンクのライオンを倒すことができてその足場に乗ることができる。
◆エリア2
最初にアップルバードがリンゴを落としてくるが、取るのはやや難しい。ミニマジロ状態でないと、取れない1UPミラーが右上にある。そのため、ミニマジロ状態でこのエリアに入るという方法もある。
それとは別に、最初の部屋の左上のプレゼント箱に1UPミラーがある。
右のプレイビーの段をボールバウンドでプレイビーを倒しつつ登っていく。BOWは見えないので、当たらないかも、と思ったが、なぜかやられたことがあった?ので、当たるのかもしれない。
●7ラウンド2つ目のステージ
◆エリア1
スタート上に鳥がある。そこに行くには、まず、ジャンプ等をしていったん上の敵を出しておく。敵が通過したら、カベにはりついて登る。鳥を取ったら、右上に飛んでいくと出口がある。
スタートから右に行くと、穴が多く落ちやすい地形。先にはアップルバードがいて、ミニマジロになれるが、ミニマジロになって行けるところには、スシバーしかないようで、難しい。
◆エリア2
入口の下に1UPミラーがあるが、難しいジャンプ操作が必要で取らない方が無難かもしれない。
右上の空中の足場には、通常のアルマジロでジャンプして、ジャンプ中にボールになって足場の敵を倒す。
左上には、パラソルとコーヒーがある。
ゴール付近は、左右に行けるところがある。ボールになってトゲを防ぎつつ下に落ちるとゴールがある。
●7ラウンド右上のステージ
◆エリア1
スタート上に1UPミラーがある。右のブロックをこわして中に入れる。取りやすい1UPミラーなので、取って先に進むと、機数が減るのを抑えることができる。
上に登ると、プレイビーが多くいて難しい。スシバー左の2体のプレイビーは、スシバーに入ると、消すことができる。
アップルバードの左のプレイビーは、左の坂から真上に落ちて倒す。倒した後、リンゴを取ってミニマジロになると、先に火星人がいる。通常は、ここでUFOに乗ってクリアーした方が楽。
◆エリア2
下の三角部分に触れるとボールでもミスになるファンキンと、当たるとボールでもミスになるハトを出すマーニー、BOWに当たるとボールでもミスになるプレイビーと強敵がたくさん出る難しいエリア。
上にポップ・トウモロコシがあるが、粒を取るのは難しい。
下にマーニーがいるので、上のブロックを高いボールバウンドで乗り継ぎながら進む。下にいて、右にマーニーがいたら、左に戻って上のブロックに乗る。
その後も、1マスの柱にプレイビーがいたり、ゴール近くにもプレイビーがいたりと気が抜けない。
●7ラウンド下のステージ
1エリアのみで、7ラウンドでは、最もやさしいステージだが、下に穴があるため油断できない。
最初の逆薬を取ると、プレイビーを楽に倒せる。逆薬で色が変わっている間は、通常のアルマジロで敵に当たってもやられず、ボールで当たるとやられてしまうという逆の状態となるが、逆薬のアルマジロ状態では、BOWに当たってもミスにならないことがポイント。
坂を通常のアルマジロでゆっくり降りていき、途中の右側のところで上を押すと、かくしスロットの部屋に入れる場所がある。
右側に1UPミラーとコーヒーがある。フリッパーでうまくその部屋に入れればよいが、入れずに左下に落ちると、下に穴があるため難しくなる。1UPミラーの部屋に入れれば、そこから下に行くには、ボール状態で坂を転がる。転がりすぎると、下の中央の穴に落ちそうだが、右にゴールがある。坂のところでカタツムリに変身すると、より安全に下に降りることができる上にゴールで高得点が取れる。
●右のステージ
足場が少ない中、マーニーやプレイビーが多くいる難しいステージ。
◆エリア1
スタート近くにパラソルがある。
右にブロックを乗り継いでいくと、プレイビーが出てくる足場があり、そこから右に行くと、1UPミラーが中央のブロックにある場所に行ける。ここを取っておくと、ミスしても安心。
足場が点在する中、鳥もある。
アップルバードがいるが、ミニマジロが必要な場所はこのステージにないようす?しかも、このあたりはトッポ、マーニーがいて難しい。
◆エリア2
点在するブロックのなか、マーニーがところどころにいる。
中段左にある、2つの三角形の場所の左のほうの1マスのところで上を押すと、かくしスロットに入れるところがある。
その上にはマーニーがいる。マーニーと同じ高さは避け、その上にあるブロックに乗って上から落ちてマーニーを倒したりする。
ゴール手前にプレイビーがいるので注意。
●7ラウンド中央のステージ
難しいステージ。穴も多く、敵も手ごわい。
◆エリア1
下に降りていくが、マーニーがいる段が危険。カベにはRがついているので、これを利用してボール状態で直進できれば、マーニーを倒せることが多いが、それでもハトに当たってやられてしまうことも多い。
一番下の穴をジャンプで越える前に、その前にあるこわせるブロックをこわしておく。背景に紛れていて見えにくいので注意。
出口手前にはパラソルがある。
◆エリア2
穴の中央にブロックがあるので、それに乗って進む。このブロックも背景に紛れていて見えにくい。
バンパーの下のプレゼント箱2個は、1つは1UPミラーだが、もう1つは逆薬なので、トゲが下にあるため、取るのは危険がある。
出口付近は穴が多いので慎重な操作が必要で難しい。
◆エリア3
7ラウンドステージ1のエリア2と同じ。最初でリンゴを取れれば2UP可能。取れなくても1UPできる。
●7ラウンドのボスステージ
ボスは、空を飛ぶことができるが、空を飛んでいるときはボールで体当たりするチャンスでもある。それよりも、特殊弾が広範囲に分裂するのがやっかい。特殊弾を出すときは、ボスから離れておく。
■8ラウンド
他のラウンドと異なり、ボスがウロウロしないで、ステージにボスの顔が固定されている。すべて1本道で、ルート選択の自由がない。
6ステージ+ボスステージ。
どのステージも罠として巧妙に配置された地形、敵等があり、複数エリアもそれぞれ道のりが長く、かなり難しい。
●8ラウンドステージ1
最初からかなり難しい。しかし、1UPミラーもところどころにある。
◆エリア1
4ラウンドの中央下のステージのエリア1と同じ地形だが、敵がより手ごわくなっていて難しくなっている。
スタート地点では、ファンキンがいる。まず、ブロックの下を右に進んでファンキンを避け、右からブロックにジャンプして乗り、右へ進む。
次のブロックは、上にはマンボラスが飛んでいるので、いったん下のブロックに乗ってから右にジャンプする。
アップルバードのリンゴでミニマジロになれるが、ミニマジロで入れるところには1UPミラーはなく、その右上のところに1UPミラーがあり、ボールで入ることができる
その左下にピンクの口の大きい敵が出てくる。シェルがいる方向に進み、口を開閉する間隔が短い。シェルを食べる敵としては最も手ごわく、8ラウンドではけっこう多く登場する。タイミングよくなんとか倒したり、避けたりする。
また、上からファンキンが降りてくることもある。ファンキンは避けるか、頭にボールで当たったりしてみる。
◆エリア2
ミニマジロで入れるところの、上の方に、1UPミラーがある。穴に落ちないように慎重に操作する。
そのあと、先にはカンガルーがあるが、取らない方が進みやすいかもしれない。
さらに先には、下にパワードリンクがあるが、右にプレイビーがいるので、BOWのタイミングを見て下に垂直落下してプレゼント箱を開けてパワードリンクを取ってプレイビーを倒しつつ穴に気をつけながら右に行く。
先には1UPミラーがある。
さらに先も穴に気をつけて右に進む。
バンパーのところでは、バンパーの右側に当たって、右に大ジャンプして、右の長い壁にはりつければそのままゆっくり落ちて右側に行ける。
ゴール右上にも1UPミラーがあるが、穴も多いので無理しないでゴールしたほうが安全かもしれない。
●8ラウンドステージ2
ボールでも当たるとミスになる位置や状態がある敵が多く、ミスしやすい上に、その途中に1UPミラーがないので、機数が減りやすい難しいステージ。
◆エリア1
最初にいきなり、ピンクのライオンと対決する必要があり、難しい。口の開閉を見てタイミングよくやっつける。
上にはファンキンがいて、これも難しい。倒すときは下に当たらないようにする。また、運が悪いと、入口をふさぐように来ることがあるので、可能であれば戻ってやり直したりしてみる。
上の坂のところにいるファンキンが難しいが、消えることもある。ファンキンが上にジャンプして画面から消えれば、消えることが多い。しかし、ファンキンが上にジャンプしたとき、足場に跳ね返って下に戻ってきたときは道をふさぐので戻りたいが、そのとき、下のファンキンが復活していることがあるので注意。
スシバーの右にいるピンクのライオンは、スシバーに入ると消える。
アップルバードのリンゴを取ってミニマジロになってから、中に入る。中にはコーヒーがある。出た後がポイント。出た後、カーブのある床があるが、そのまま乗っていては滑って下に落ちる。落ちる前にジャンプしたりして位置を調節して、足場の左端で止まることができれば、上の方に行くことができる。上にはパワードリンクがあるので、無敵状態で先にいるピンクのライオンを倒せるので重要。また、足場の左端で止まることに失敗して下に落ちても、カベはりつきを使えば上に登りなおすことが可能なので、ここでパワードリンクを取って安定させる。
その先には、トゲに気を付けてボールになったりしながら左のほうにある段に乗り、通常ジャンプでバンパーを飛び越えたりして、右に行く。
無敵時間は、先ほどのピンクのライオンの敵を倒した後、ボールのバウンドを使って上の足場に飛び乗った場合には、ギリギリ間に合わないので、その場合はボールで降りる。無敵時間中に行くには、ボールのバウンドではなく、カベのはりつきを利用すると、失敗しなければ、無敵時間中にトゲのところにたどり着ける。
◆エリア2
ブロックでIGSの形になっている。上には敵の鳥が飛んでくるのでボール状態になって防ぐ。
文字のブロックの間には、プレゼント箱があるが、取ったり脱出するのが難しい。
Iのところのコーヒーは取りやすいが、右の鳥のあるところに行くのは難しい。Gのところには1UPミラーがあるが、脱出が難しい。Sのところには、かくしトウモロコシ・ステージがあるが、こちらも脱出が難しい。
ここまで来るのも難しいので、無理せずゴールに行った方が無難。
●8ラウンドステージ3
非常に難しいうえに、1UPミラーも取りにくい位置にあるため、機数が減る可能性が高いステージ。
◆エリア1
まず、上の2体のマンボラスが難しい。タイミングによってはプロペラに当たってボールの時でもやられてしまう。マンボラスが顔を合わせたタイミングで2体まとめて倒せることもある。
1マスのブロックを乗り継いで右に行く。坂での敵は、空中でボールになって倒す。
出口着地点にも敵がいる。
◆エリア2
まず、上のブロックにボールバウンドで乗る。
そのあと、中央のブロックにジャンプで乗ると、白コウモリが迫ってくる。なるべく引き付けて、垂直ジャンプで、下に白コウモリがいるときに倒して、ブロックに着地する前に通常のアルマジロに戻っておく。ここはこわれるブロックで、下に落ちると、ハリソンがいて危険。上のブロックに乗ったまま、上のブロックを乗り継いで上に行く。
上にはジョーカーがいる。変身するかどうかを確認して、倒したりする。
先には7の文字のブロックに囲まれたところに1UPミラーがあるが、取るのは難しい。
左にはトゲがあるので、ボールで左ジャンプして白コウモリを倒して、なんとかブロックに乗る。けっこう難しい。ブロックに乗れる感じだったらボールを解除する。
上のBARのところも難しい。トゲがあるので、ボールでトゲを越えるが、下のトゲの間に入ると、上に登るのが困難になってしまう。そうするとボール解除して1ミスすることになる。上のトゲを越えたらボール解除してジャンプして飛び越え、トゲがあるところでボールになる感じで進む。
トゲの山のはボールで進み、先のブロックを壊して進む。右上はパラソル。
そのあと、ボールで降りる坂のあと、右側に乗れる空間があり、先には1UPミラーがあるが、ここに乗るのは難しい。
下には穴があり、落ちやすい。いったん左端の段に降りるといいかもしれない。右にジャンプしてゴール。
●8ラウンドステージ4
3つのエリアがあり、トップクラスの難しいステージ。しかし、1UPミラーが各所にあるので、それを取れると、機数が減らなかったり増えたりする。穴も多く集中が切れやすい。
◆エリア1
最初の穴を越え、ドウラクをはさみに注意して倒したら、上にマンボラスがいるところで高いボールバウンドで右上に行く。
次のカーブがあるブロックでは、左端ギリギリで乗ると、すべらずに立つことができる。立ち止まることができたら、右にジャンプする。
トゲをボールでジャンプして、こわれるブロックに乗った反動を使って上に乗るか、壊れるブロックに通常ジャンプで乗って、ぎりぎり通常ジャンプで上に乗るかになる。どちらにも操作によっては乗れない可能性がある。そこには、1UPミラーがあるので重要。
出口のところには前のステージと違って、ここでは敵はいないので安心。
◆エリア2
白コウモリに注意して上に登る。
上に行くと、フリッパーがある。その右にアップルバードがいる。まず、リンゴを取ってミニマジロになる。
フリッパーの下には1UPミラーがある。そこから、右のカベにはりついて上に戻れる。
上には、ミニマジロで入れる場所がある。
カベにはりついて上に登っていくと、パワードリンクがある。取ったらすぐに右に向かう。上のワニがいるところに1UPミラーがある。ワニをパワードリンクの無敵中に倒せるといいが、そのように急ぐと、ワニがいないこともある。パワードリンクの効果が切れ、ワニがいる場合は、その下にあるパラソルが出るプレゼント箱のところにいると、ワニが左に移動するがけっこう難しい。
右のラッパから外に出ることができるが、さらに右の、出口の上のところに行くのは非常に難しい。ラッパから出るとき、少し右に落ちるため、ラッパのすぐ下の左の段に乗れないことが多い。ちなみに、その右上のところにはスパイクがいて、右端で上を押すと、かくしスロットがある。
出口は右下。穴に注意。穴は右側にあり、左側のトゲのところにボールで着地してボール状態でバウンドして大ジャンプするが、ボールのままではゴール手前の上のカベに当たって跳ね返って穴に落ちてしまう。カベに当たる前に、ボールを解除する必要がある。
先ほどのミニマジロで入れるところにあるパラソルがあれば、パラソルを広げて落下して出口のところにいきやすいが、先のエリアでパラソルが不意に出る可能性も多いので、どちらがいいかはわからない。
◆エリア3
穴が多く、落ちやすく難しい。1マスのブロックに慎重に乗る必要がある。
中央下のピンクのライオンがいるところが難しい。下に落ちたら、なんとか食べられないようにする。運が良ければ、上の足場に乗れる場合がある。最初の右に行ったタイミングで、ボールで上のマンボラスを倒した反動で乗れることがあるが、ブロックはこわれるブロックなので、着地前にボールを解除しないと、下に落ちてしまう。ちなみに、パラソルがあればより乗りやすい。
そのあとも1マスの足場を乗り継いで、上にマンボラスがいるという難しい場所がある。
先に進むと、下に1UPミラーがあるが取るのは難しい。ここまで来たのにミスする危険があるので、取らないのが無難かもしれない。
ゴール前の穴にも注意。
●8ラウンドステージ5
迷路のようなステージ。進む道を知っていれば、8ラウンドの中では最も進みやすい。
◆エリア1
まず、アップルバードがいる。リンゴを取らないと、先に進めない。取れなかったら、左に穴があるので、そこに落ちるとミスできる。
いろいろな道がある。正解ルートのみを行くと、1UPがないが、袋小路には1UPがある。
まず、一番下を右に行くと、1UPミラーがある。
また、左上から右にいったところにある袋小路のベンチには、かくしトウモロコシ・ステージがある。
さらに、上の正解ルートの上の通路にも1UPミラーがあるうえ、右側に隠し通路もあり、そこから出口のところに行ける。
正解ルートは、2つ。下の右の壁にはかくし通路が1ブロックあり、そこを通過して出口のすぐそばまで行けるが、上の1UPからは遠い。
もう一つは、左から中段当たりで右に行き、コーヒーがある部屋がある方向。そこには前述の上の1UPミラーも近い。
◆エリア2
隠し通路を見つけないと、出口に行けない。隠し通路は、エリア2入口から下の右にあるトゲの先。先に進むと、右上の方に通過できるブロックがある。そこから上に行き、さらに左に通過できるブロックがあるので、そこから抜ける。
かくし通路を通過したら、左のほうにも通路があり、そこに1UPミラーがある。しかしその部屋の上はさらにかくし通路があり、上に行き過ぎると、通過してかなり戻されてしまうので注意。
上からウサギが降ってくるところが難しい。そこを突破してトゲ地帯も突破したあとのラッパから右に出ることができる。あとは高いボールジャンプで出口へ行く。
◆エリア3
ステージ2エリア2同様の、「IGS」の文字のエリア。
上の方に鳥の敵が降下してくることを忘れやすい。
●8ラウンドステージ6
最後の通常ステージ。最も難しいステージだが、要所に1UPがあるので、それを取れればミスしても機数が減らないうえに増える可能性もある。
◆エリア1
右の部屋にカタツムリがある。先には、カタツムリで楽に進める箇所もあるので、取って使ってみるのもおもしろい。
左上のプレゼント箱のところには、カタツムリで行ける。中には、パワードリンクが入っている。この無敵時間で、上にいるピンクのライオンのところまで行ければいいが、けっこう難しい。その先には1UPミラーがあるが、先にも1UPミラーがあるので、無敵状態でない場合は、無理に取らない方が無難かもしれない。
上のほうにある逆薬がポイント。これを取って下にアルマジロの状態で降りる。下にはプレイビーがいるが、逆薬の通常のアルマジロは、BOWが当たっても大丈夫なので、安心して下に降りることができる。下に降りたら左にジャンプしてプレイビーを倒す。その隣にあるプレゼント箱から1UPミラーが出る。
そのあと、右から上に登って下に降りる。U字型の地形のところでは、敵の鳥が出てくるので、地形の中央でボールバウンドをして倒す。出口は右上のブロックの上。しかし、ここに乗れずに下に落ちたところにはマーニーがいてミスしやすい。そこで無事だった場合は左から上に登り直しとなる。
◆エリア2
バンパーを飛び越えたり、右側に当たったりして右に行く。先の右下にはトゲがあるので、当たりそうだったらボールにするが、その後の反動で穴に落ちる可能性もあるので、制御が必要。
ボールのバウンドで上に行く。上にはズックとパラソルがあるが、特にパラソルは、カタツムリがある場合には取らないようにする。
先には、カタツムリで左から上へ行き、天井を伝って右に行ける。
カタツムリがない場合は、トゲをボールで飛び越えたりする。
右上には1UPミラーがあるが、それを取ろうとすると、けっこう難しい。無理に取らなくてもいいかもしれない。
また、左下にも1UPミラーがある。こちらは左側に着地すればいいので、特にカタツムリがないときには、ここに行って1UPしてから右に行く。
カタツムリがあれば、右上から右の壁を伝って右側に楽に行ける。
カタツムリがない場合は、右にいるガラモがやっかい。これは、まず、右のカベにはりついてガラモを画面に出現させる。その後、左の足場に乗って、ガラモが振り返って右に向かうタイミングを待ってから右にジャンプしてガラモを倒したりする。
◆エリア3
足場が少ない最後の難関。1マスのトゲの上をボールでバウンドして進んだりする等、制御が難しい。1UPミラーもあるが取る余裕は少ない。
右上にボールでジャンプしていき、ゴール手前のハートのゲートを通過したらボールを解除する。ボールのままでは、カベに当たって跳ね返って落ちる可能性がある。無事着地できたらゴールはすぐ近くにある。
左下のブロックをこわさずに乗れた場合は、通常ジャンプでも届いたりしたかもしれない。
左下のブロックをこわさずに乗れた場合は、通常ジャンプでも届いたりしたかもしれない。
●8ラウンドおおボスステージ
固定されている顔のところに着くと、ボスステージが始まる。
最初、丸まって向かってくるが、穴にはまって一定時間抜け出せなくなる。この時が攻撃を当てるチャンス。ジャンプして丸まって攻撃する。
しかし、当たりが悪いと、当たった後こちらが穴に落ちたりしてしまうので、慎重な操作が必要で難しい。
おおボスがその場で回転しているときは、はじかれてしまうのでダメージを与えることはできない。
1回攻撃を当てたら、距離を離して待ち、丸まって飛んで来たら、くぐったりして別の足場に待機していると、再び穴にはまるので、そこを攻撃する。それを繰り返し、5発攻撃を当てればクリア。
クリアするとついにエンディング。私の最高は4ミスクリア。7ラウンド、8-2、8-2、8-3でミス。そのときの点数は368200点。操作も慣れると楽しく、けっこうおもしろいアクションゲーム。
エンディングのグラフィックもすばらしく、音楽もとても良い。
クリアできてうれしい😊