ケルナグール 天下一武士
ナムコ/GAME STUDIO INC.
ファミリーコンピュータ
カンフーの格闘ゲーム。「対戦モード」と「修行モード」がある。
対戦モードはあらかじめ用意された15人の拳士の中から選択する。
修行モードは、「天下一武士」を目指して拳士を鍛えるRPG。技の習得、攻撃力を上げる、防御力を上げる、スピードを上げる、ジャンプ力を上げるため、広大で凝った作りのマップを、ものすごく探し回るゲーム。例えば、ワザを教える仙人は、拳士の修行のため、いろいろな物を持ってくるように指示したりする。持ち物はお金を含めて1つしか持てないというシステムが個性的。
修行モードでのパスワードを対戦モードに使うことも可能。
試合中の風景が、細かい描きこみが美しくとても良い。音楽も中国風の個性的な雰囲気でとても良い。曲数は、ゲーム中はタイトル~パスワード~モード選択とフィールドと試合の3曲(あとはスタッフロールの曲)。ゲームの内容はかなりボリュームがあり、明るい雰囲気でおすすめ。
タイナンハンテン(泰南飯店)の絵を私が描いてみた。😊🥟
©NAMCO |
説明書は以下より。ありがとう~😊🥟🍙
げーむのせつめいしょ(仮)様
タオろうしの体力が999以上のヒットポイントがあるということはだいぶ前にまとめ様を見て知っていた。けっこう重要な情報。ありがとう~😊🥟🍙
「FCのゲーム制覇しましょ」まとめ様
それ以外は、自力で進めていたが、暑かったので、最初メモを取るのもたいへんとあまり詳細に行わなかったため、かなり大変なことに。クリア後も、さらに最初から調べなおす必要もあった。
固有名詞等のメモを書き間違えや、入力ミス等で間違っているところや、わからないことも多いと思われる。
■試合中の操作
■試合中の操作
●Aボタン
ワザを出す。間合いやボタンによって出るワザが異なる。拳士が覚えていないワザは出ない。
◆中段のワザ
Aボタン。
◆下段のワザ
下+Aボタン。下段攻撃のワザを習得している必要がある。
◆上段のワザ
上+Aボタン。上段攻撃のワザを習得している必要がある。
◆空中殺法
Bまたは左右+Bでジャンプ中、Aボタン。空中殺法のワザを習得している必要がある。
●Bボタン
ジャンプ。
ボタンを押している長さによって飛ぶ高さも変わる。拳士のジャンプ力による。ジャンプを習得していないとジャンプできない。
左右ボタン+Bボタンでロングジャンプ。
●左右ボタン
移動。
●下ボタン
しゃがみ。しゃがみを習得してないとできない。
●スタートボタン
ポーズ
●セレクトボタン
試合中に押すと負けになる。
■修行モードのマップ上の操作
●方向キー
上下左右に移動。
道や橋を歩いてると敵は出ない。
それ以外の、階段、草原、森、砂地、畑等を移動中に敵が出てくる。
●Aボタン
まわりを調べる。
質問に「はい」と答える。
●Bボタン
Bボタンを押しながら移動で速く歩ける。
質問に「いいえ」と答える。
■なにをして あそびますか
タイトル画面でスタートボタンまたはAボタンを押すと、メニューが表示される。
上の3つは、対戦モード。下の2つは、修行モード。
●ふたりで たいせん
2人用の対戦モード。
1人目はコントローラーI、2人目はコントローラーIIで操作する。
●ひとりで れんしゅう
1人用の対戦モード。2人目をコンピューターが操作する。
●しあいを かんせん
コンピューター同士の試合を観戦する対戦モード。
●しゅぎょうを はじめる
「しゅぎょうを はじめる」を選ぶと、まず、名前の選択となる。自由に名前をつけるのではなく、あらかじめ用意された64種類の名前から選択する。これによってパスワードの文字数を減らしている。
一度に8つの名前が表示されている。左右でページの切り替え。
以下の名前がある。
アンケイ
イッカン
ウンショウ
エンキ
オウタク
カイネン
キョウゲツ
ギョクホウ
クンカイ
ゲックウ
コウウン
サンボウ
シメイ
ジュウカイ
シュウリン
シュンザン
ショウクン
ショブン
ズイホウ
セイヒョウ
ゼンユウ
ソウガク
ダイカク
チョウケン
ツウゼン
テイカ
ドウカイ
トクジュ
ナンタマ
ニンポー
ヌーハン
ネイホワン
ノムサイ
ハクビ
ビャクレン
ヒョウ
ビョウケン
ブリョウ
ヘイトク
ホクサイ
マンガク
ミョウコウ
ムゼン
メイデン
モウトク
ヤクヨ
ユウシン
ヨウテイ
ラクミン
リュウケイ
リョウザン
リョクレイ
ルセイ
レンホウ
ロクドウ
ワンタイ
ギャラガ
キンバル
グロブダー
ゼビウス
タンバタ
ディグダグ
ドルアーガ
ボンビー
●しゅぎょうを つづける
修行モードのパスワードを入力して、修行モードを再開する。
■拳士の能力
●体力
拳士のヒットポイント。自分が操作する拳士の最大値は999。しかし、修行モードの敵には999を上回る体力を持つものがいる。その場合、999未満になるまで999の数値が変わらない。
●力
ワザの威力。0~7で、修行モードでは、タオのミを食べた個数。
●スピード
左右の移動のスピード。0~3で、修行モードでは、スピードのたねを使った回数。
●防御力
拳士は、基本のかまえをとっているときに、相手がワザを出してくると、受けをしてダメージをやわらげる。
この受けのうまさをしめす。
0~7で、修行モードでは、城での試合に勝って、ケンシのくらいを授かった回数。
●ジャンプ力
ジャンプできる高さ。ジャンプの能力がないとジャンプできない。ジャンプ力は、0~3。
修行モードでは、ジャンプを習得してジャンプ力を上げた回数。
●持ちワザ
拳士は、出せるワザと出せないワザがある。修行モードでは、すべてのワザを使いこなす拳士となることが可能。
■対戦モード
対戦モード(ふたりで たいせん、ひとりで れんしゅう、しあいを かんせん)を選ぶと、次に、「ひとりめの せんしゅを えらんでください」という画面になる。15人の拳士のほか、パスワードを選んで、修行モードのパスワードを入力することもできる。
1人目の選手を選んだら、次に、「ふたりめの せんしゅを えらんでください」という画面になる。同じキャラクターも選択できる。その場合、2人目は赤い色になる。
試合が終わったら、1人目と、2人目の通算成績が表示され、メニューがある。
「ふたたび たいせん」で同じ拳士でもう1度対戦する。
「せんしゅこうたい ひとりめ」は1人目の拳士を変更する。
「せんしゅこうたい ふたりめ」は2人目の拳士を変更する。
「せんしゅこうたい りょうほう」では両方の拳士を変更する。
「おしまいにする」はタイトル画面に戻る。
拳士を変更しても、通算成績はそのまま残る。通算成績の勝ち数は、99までカウント。
ちなみに、「しあいを かんせん」の場合のみ、試合後、一定時間メニューでAボタンを押さないと自動で「ふたたび たいせん」のように試合になる。
ちなみに、「しあいを かんせん」の場合のみ、試合後、一定時間メニューでAボタンを押さないと自動で「ふたたび たいせん」のように試合になる。
■対戦モードの拳法の達人
対戦モードでは、15人の拳法の達人が用意されている。それぞれ拳士の能力が異なる。
●ホイハン
体力 531
力 2
防御力 2
スピード 1
ジャンプ 1
大ワザはないが、蹴りと高い体力が持ち味。
●シェンソク
体力 472
力 2
防御力 2
スピード 3
ジャンプ 1
電光石火のスピード。手数で勝負。
●ワンジュツ
体力 346
力 2
防御力 2
スピード 1
ジャンプ 2
ハイレンキャク、センプウキャクなどの大ワザの使い手で、空中殺法も得意。
●リャンミン
体力 434
力 2
防御力 2
スピード 1
ジャンプ 3
ジャンプ力で一番。ヒエンキャクを使って、チョウのように舞い、ハチのように刺す。
●ハーヤン
体力 416
力 4
防御力 0
スピード 1
ジャンプ 1
背後への攻撃が得意な変わり者で、パワーもあり、センプウキャクの威力が大きい。
●スーフォン
体力 525
力 2
防御力 2
スピード 2
ジャンプ できない
間合いを取って、テンシンキャクや下段蹴りでカウンター狙い。
●ミンタイツ
体力 454
力 1
防御力 3
スピード 2
ジャンプ 1
ショートジャンプからくりだすヒエンキャクが持ち味。
●カンコウ
体力 446
力 4
防御力 0
スピード 2
ジャンプ 1
上段下段で相手をゆさぶり、とどめは伝家の宝刀ニキキャク。
●タイショク
体力 463
力 2
防御力 0
スピード 1
ジャンプ 1
妙技シンキャクの唯一の使い手。間合いをつめて、ずつきを連打。
●ジョウハン
体力 437
力 3
防御力 2
スピード 1
ジャンプ 1
上段ワザならほとんどすべてを使いこなす。
●オウレキ
体力 383
力 7
防御力 2
スピード 0
ジャンプ できない
力自慢。真っ向からの打ち合いで勝負。
●チュウタツ
体力 478
力 2
防御力 2
スピード 1
ジャンプ できない
中段ワザのエキスパート。どんな間合いでもOK。
●カイフォン
体力 513
力 2
防御力 7
スピード 1
ジャンプ 1
守りが主体。じっくりと戦う人向き。
●ラオチェー
体力 335
力 7
防御力 7
スピード 2
ジャンプ できない
少ない持ちワザを、パワーと守りでカバー。れんだが決め手。
●マオタイ
体力 474
力 2
防御力 0
スピード 1
ジャンプ できない
ずつきやカンジなどを持つ。接近戦で実力を発揮。
■15人に勝ってみる
■15人に勝ってみる
「ひとりで れんしゅう」で、15人の拳士全員に勝つことを目指してみた。
まず、最初の「ホイハン」で、負けたら「ふたたび たいせん」を繰り返してなんとか同キャラクター対戦を含む15人に勝つことができた。けっこうギリギリのことも多かった。負け数は56回。
「リャンミン」でも15人に勝つことができた。ジャンプ力が最高で、ヒエンキャクを出すことができるので、けっこう戦いやすい。負け数はホイハンよりかなり少ない8回。
また、ショートジャンプから繰り出すヒエンキャクがある「ミンタイツ」も戦いやすく、リャンミンより防御力とスピードが高いことから、15人に勝つとき、1回しか負けなかった。同キャラクター対戦のミンタイツに1敗。
その後15人に勝てたのは、順番に、スーフォン(19敗)、ジョウハン(24敗)、ワンジュツ(8敗)、カイフォン(22敗)、ラオチェー(66敗)、シェンソク(60敗)、カンコウ(16敗)、タイショク(54敗)、オウレキ(51敗)、チュウタツ(90敗)、マオタイ(51敗)、ハーヤン(99敗)。
ラオチェーは、負けのうち49敗がカンコウ。シェンソクは、負けのうち44敗がスーフォン。マオタイは、スーフォンに歯が立たなかったが「しあいを かんせん」でマオタイ対スーフォンを見ると、マオタイが勝ったりするのが参考になった。
ハーヤンはヒエンキャクを使うリャンミンとミンタイツが難しかった。ダメージを受けてでもセンプウキャク(うしろを向いているときに一定間合いで出るかも?)を当てる回数が多いと勝ち目が見えてくるときがある。あとは慎重にヒエンキャクをよけつつ下段蹴りを当てて残り体力を減らしたりしたら運が良い時に勝てた。
15人の拳士すべてで、15人に勝つことができてうれしい😊
負けた数のメモの表は以下に。計算間違いをしているところもあるかもしれない。
ラオチェーは、負けのうち49敗がカンコウ。シェンソクは、負けのうち44敗がスーフォン。マオタイは、スーフォンに歯が立たなかったが「しあいを かんせん」でマオタイ対スーフォンを見ると、マオタイが勝ったりするのが参考になった。
ハーヤンはヒエンキャクを使うリャンミンとミンタイツが難しかった。ダメージを受けてでもセンプウキャク(うしろを向いているときに一定間合いで出るかも?)を当てる回数が多いと勝ち目が見えてくるときがある。あとは慎重にヒエンキャクをよけつつ下段蹴りを当てて残り体力を減らしたりしたら運が良い時に勝てた。
15人の拳士すべてで、15人に勝つことができてうれしい😊
負けた数のメモの表は以下に。計算間違いをしているところもあるかもしれない。
■修行モード
修行モードは、広大なカンフーがさかんな国を舞台としたカンフーRPG。かなりのボリュームがある。
■わが家
「しゅぎょうを はじめる」を選んで、名前を決めたら、わが家からスタートする。
母親のセリフからスタートする。
わたしのかわいい (選んだ名前)よおまえも むしゃしゅぎょうのたびにでるのですねわがやに だいだいつたわるこの てんかいちぶしの ガクにはじないりっぱなケンシに なるんですよそうそう おこづかいも あげましょうウマやで わがやへ かえるためにつかったりしては だめですよことわったり にげたりまちがえたり したときはBボタンを つかいなさいさあ それじゃあおとなりで みちくさしたりしないでしっかり いってらっしゃい
以降、わが家に戻ると、パスワードを教えてくれる。
また、野試合で負けた時は、わが家に戻される。
■野試合で体力を上げる
マップ上を歩いてるときに試合を申し込まれることがある。
Aボタンで試合をする。Bボタンで逃げるが逃げるのに失敗することもある。
出てくる敵は、歩いている場所によって異なる。
道や橋は敵が出ない。
草地(草が多いところ)は、ケンシが出てくる。
平地(草が少ない黄緑のところ)は、にせケンシが出てくる。
畑は、のうふが出てくる。
森は、さんぞくが出てくる。
階段は、じゃまものが出てくる。
砂地は、かわりものが出てくる。
野試合に勝てば、体力が上がることがある(野試合以外の、お茶屋、町の道場、村の拳士の家、城での戦いでは体力は上がらない)。
負けると、わが家に戻される。さんぞくに負けた場合は、持っているアイテムも失い、わが家で「おかね」がもらえる。ただし、さんぞくに勝った場合は体力が高確率で(必ず?)上がる気がする。
野試合の敵の強さは、こちらの強さに合わせて強くなっていく。そのため、こちらが強くなると、より野試合が厳しくなったりする。こちらがワザを覚えていないと、敵のワザも少ないようす。
たとえば、最初のまま、お寺に行かずに、タオのミを取って、その状態で進めていくと、敵もジャンプしないで中段のツキ(パンチ)のみを出す状態となる。けっこうその方が戦いやすい場合もある。
■キョウシ
わが家のとなりの家。ウチのキョウシなら表にいるという。
砂地のところに行くと、拳士のキョウシと会える。
初期よりヒットポイントが少し上がったりして強くなった後で行くと、キョウシと試合ができる。試合をすると、そのときの自分の拳士と同じ強さやワザを出すようす。
勝っても、負けても、自分の拳士の現在のレベルを教えてくれる。
レベルは、パスワード入力後に表示されるが、それ以外では、ここでしか表示されない。
■パスワード
パスワードは、わが家、町の五重の塔で聞くことができる。
ひらがな12文字。4文字区切りが3つ。
わが家の場合、負けて戻ったときにはパスワードは表示されないので、改めて入りなおすとパスワードが聞ける。
■持ち物
ケルナグールの修行モードでは、持ち物は、「おかね」を含めて、ひとつしか持てないという特徴のシステムになっている。
アイテムを持っているときに、別のアイテムを手に入れると、前のアイテムは失われる。
「おかね」は、わが家で最初と、さんぞくに負けた時にもらえる。
また、いらない持ち物を、長者の家で買い取ってもらって手に入る。
さらに、町のお茶屋で、試合に勝つともらえる。
■村・町
村と、村より大きい町の2種類ある。町のほうが施設が2つ多い。
たくさんの村と、7つの町がある。
●六角堂
村や町の名前や特徴を説明する。
●民家
情報。村や町によっては、アイテムを入手したりすることもある。進み具合によってメッセージが変わることも多い。
町には、村にもある大きいサイズの家1つと、町にしかない小さいサイズの家が3つある。イベントは、大きいサイズの家だけで、町に3つある小さい家は純粋に情報だけのように感じるが、ほんとうにそうかはわからない。
●店屋
村や町によって売っているものが異なる。主に「おかね」が必要だが、「おかね」以外のものが必要な場合もある。進み具合によってメッセージが変わることも多い。
通常は、おかねを持っているときにAボタンで購入、Bボタンでキャンセルだが、上下左右のメニューが出るお店もある。そのときは、指示どおりのボタンを押すが、その場合でも、指示に書かれていないAボタンを押すことで別のものが買えたりすることもある。
また、特定の条件の時に、Bボタンを押すことで別のことが起こる店屋も多い。
●拳士の家(村)・道場(町)
村では拳士の家で拳士と、町では道場で門弟と試合をして勝つと、長者の家で占ってくれる。村や町によって、戦う拳士や門弟は決まっていて、能力も固定。
●長者の家
長者の家には、2つの機能がある。
まず、いらないものを買い取って「おかね」をくれる。
北東ウンシャン北の池の「いし」や、南西コウネイの森の「スモモ」はタダで取れるので、それを「おかね」に変えることができる。
次に、拳士の家(村)や道場(町)で拳士と試合をして勝っていると、占ってくれる。目的のものがどの方角にあるかを示す。けっこう役に立つことも多い。占いではわからないことも多い。
●お茶屋(町のみ)
おかねを持っていると、休むことができる。それによって何か効果があることがあるのかはわからない。
おかねを持っていないときは、試合をするかどうか聞いてくる。試合に勝つと、おかねをくれる。お茶屋では、いろいろな種類の敵がいて、強さもいろいろある。序盤では勝てないことも多い。
●五重の塔(町のみ)
わが家以外でパスワードが聞ける。
●タイホーチェーン
「おかね」を持っていると、おかねと引き換えに乗せてくれる。
おかねを持っていないときにAボタンを押すと、ただで乗るつもりかと聞かれる。Aボタンを押すと、わかいもんと勝負して勝ったらタイホーのフリーチケットをやるというので、そこでAボタンを押すと、「わかいもん」と試合になる。序盤では勝つのが難しい。勝つと、フリーチケットをくれる(アイテムではないので、持ち物は変わらない)。これでタイホーチェーンは一日限り(リセットや電源を切るまで)乗り放題。
行けるのは、わが家と行ったことのある町のみだが、村にもタイホーチェーンがある。
行先は上下で選択。Aボタンで決定。
◆わがや
北に行くと、ホクリンじがある。
西は、サケ(ポイポイチュー)で有名なカンデンの村。その南にはモモで有名なトウゲンの村がある。
東は、やくそうの店があるホースイの村がある。そこから南にヘイセイせんの家、さらに東へ行くと、トウリンじがある。
◆フーナン
外の2ブロック幅の道が特徴の最南東の町。
東は、砂漠のさきに、おにぎり屋があるミンプーの村がある。
西の山には、あきんどナイトの家がある。南西にいくと、会員制の店マルベルどうがあるウンチョウの村。
北西には、ナンリンじがある。
北には、レイジュの村がある。
◆リュウリン
南にある林業の町。
西へいくと、テンスイ城とテンスイの村。
北西には、港の町サンハイと、道のかよわぬ村コウネイがある。
北には、コンピュータショップがあるハショウの村。
北東には、ナンリンじがある。
◆シーハイ
西側にある島が多い地域にある、シーハイのコメが有名なシーハイの町。
北へ行くと、サイリンじがある。さらに北へ行くと、金が採れた山があるゲンホウキュウがあるホウカケンの村。
東へいくと、フウレン城がある。
◆ホイシャン
スッポンが有名な、マップ中央から東の町。
西へ行くと、中央の村トウセンコーがある。その間にカリンせんがある。
北には、染め物屋があるチンスイケイの村、南には、タンモノの店があり、外には、作りかけの道があるキーホイカンの村がある。
北東へ行くと、セイメイせんの家に行ける。
◆ジョウトウ
最東の島にあるジョウトウの町。西へいくと、タイシャン城がある。
南に行くと、ホウテンの村がある。
北に行くと、ミカンで有名なウンシュウがある。ウンシュウから西へ行くと、トウリンじがある。
◆ケイシュウ
タイナンハンテンが近くにある町。近くにクーケイ城がある。
東へ行くと、クスリ屋があるウンシャンの村。その北には、「いし」が拾える池がある。
北西へ行くと、赤い砂のセキサ、北東へ行くと、さいはての村でひものが有名なタイヤンの村。
◆チョウコウ
最北西の町。チンメン城が近くにある。
西へ行くと、カメが近くにいるカイケイの村。そこから南には海辺の村リンハイ。
南西へ行くと、水がきれいな湖が近いジョウザンの村がある。その間にあまぐりを売っているシーホーカンの村がある。
■お寺で修行
最初、拳士は中段のツキ(パンチ)しかできず、しゃがむこともジャンプすることもできない。そういった基本的な技は、お寺で修行することで習得できる。
また、各お寺での修行を完了しないと、その寺に対応する仙人が技を教えてくれない。
各お寺には、3人の弟子がいて、勝つごとに技を習得できる。
ホクリンじが最もわが家に近く、情報も最初にある。しかし、3人目まで勝つのは難しい。3人目はあとまわしとして、他のお寺にも行ったり、体力、攻撃力、スピード、ジャンプ力を上げたりする。
他のお寺の場所の情報は少ないので、遠出をして歩いて見つける必要がある。道を歩けば遠出もしやすいが、道の間にある階段では、じゃまものが出てくる。
●ホクリンじ(北林寺)
普通の攻撃(中段攻撃)を教えるお寺。
1人目 チンネン 中段のケリわざ
2人目 サロネン 中段のヒザゲリ
3人目 カンクネン 中段のヒジうち
3人目のチャンピオン、カンクネンは、トウリンじや、サイリンじの3人目より手ごわい。
●ナンリンじ(南林寺)
●ナンリンじ(南林寺)
ジャンプとジャンプ技を教えるお寺。
最もわが家から遠く、また、お寺まで道がつながっていない部分もある。
1人目 チョウヒ ジャンプ
2人目 カンウ ジャンプ中のヒジうち
3人目 チョウウン とびヒザげり
チョウヒに勝つと、ジャンプを習得し、ジャンプ力アップが可能になる。
チョウウンはお寺の修行の中でも特に手ごわい相手。
●トウリンじ(東林寺)
しゃがみやしゃがみ攻撃といった、下を押したときの技を教えるお寺。
1人目 ウンケイ しゃがむ
2人目 リケイ げだんづき
3人目 ブンケイ 下段のケリわざ
●サイリンじ(西林寺)
上を押したときの技=上段攻撃を教えるお寺。
わが家からなら、最西まで行って、そこから南に進むと見つけることができる。
1人目 ロースー じょうだんのツキ
2人目 マーボー 上段のケリわざ
3人目 テンシン 上段のヒジうち
■ヒットポイントを上げる
ヒットポイントを特定の値に上げる場所がある。すでにそれより多い場合は、何も効果がないため、見つけていないものも多くありそう。他にもあるかもしれない。
●エイシュンの村
わが家のすぐ北にあるエイシュンの村のお店では、最初、手始めは北東のホクリンじを訪ねるのがよいかと存じますというようなメッセージだが、ホクリンじの1人目の相手、チンネンに勝ったら、スポーツドリンクを売る店になる。
スポーツドリンクをおかねで買って飲むと、ヒットポイントが20未満だった場合、ヒットポイントを20にする効果がある。それより多い場合は何も効果がなかったりする。
しかし、レベル999でクロスどんにマヨネーズを持って行ってヒットポイントを10まで減らしてパスワードで再開した場合にスポーツドリンクを飲むと、ヒットポイントが130になった?????
スポーツドリンクをおかねで買って飲むと、ヒットポイントが20未満だった場合、ヒットポイントを20にする効果がある。それより多い場合は何も効果がなかったりする。
しかし、レベル999でクロスどんにマヨネーズを持って行ってヒットポイントを10まで減らしてパスワードで再開した場合にスポーツドリンクを飲むと、ヒットポイントが130になった?????
これは、寺の修行で、10+ワザを習得した数×10のヒットポイントになる様子。これは、ワザを習得するごとにスポーツドリンクを飲んであげることも可能。ホクリンじのチンネンに勝ってスポーツドリンクを飲んでヒットポイントを20にしたあと、トウリンじのウンケイに勝ってスポーツドリンクを飲むと、ヒットポイント30になる。
●ロクマンヨンせん
道のかよわない村、コウネイの南東にある洞窟。
4つの寺の修行を終えたらプレゼントをやろうという、ロクマンヨンせんがいる。
しかし、ヒットポイント999のときに行っても、プレゼントはおしまいといわれてしまう。
実は、このロクマンヨンせんは、ヒットポイントを250にするというプレゼントをくれる。そのため、ヒットポイントが250以上の場合は、プレゼントはおしまいと言われ、何もない。
■技の習得
主に仙人からワザを習得する。
仙人は、お寺の修行が完了していないと、ワザを教えてくれない。仙人によって、どのお寺の修行が完了しているといいかが異なる。すべてのお寺の修行を終えていると、どのワザも習得可能となる。
逆に、お寺の修行を終えると、終えていないときとメッセージが変わることが多く、また、終えていない状態のメッセージがヒントになっていることもあるので、お寺の修行を3人目まで終える前に、全体を調べた方がよかったかもしれない。
また、修行ということもあり、仙人は簡単にはワザを教えてくれない。さまざまな指示を解決していかなければならない。
仙人の指示の途中でパスワードを聞いて、そのパスワードから再開すると、最初からになったりする。
ちなみに、ワザを習得しても、どのように出すか、どのようなワザなのかがよくわからないワザもある。
仙人の指示の途中でパスワードを聞いて、そのパスワードから再開すると、最初からになったりする。
ちなみに、ワザを習得しても、どのように出すか、どのようなワザなのかがよくわからないワザもある。
●センプウキャク
ビャクウせん
ビャクウせんは、南東の大きな砂漠の北の家に住んでいる。最南東の村ミンプーでは、ビャクウせんの情報がある。
◆ホウオウのハネ
ホクリンじの修行を終えると、ビャクウせんが、「ホウオウのハネ」をくれるようになる。何か持ち物を持っているときは、その持ち物とホウオウのハネの交換となり、西へいけと言う。なにも持っていないときにもホウオウのハネをくれる。ワシを喜ばせてくれという。
この段階で、ミンプーのビャクウせんの情報が変わり、ビャクウせんは、ひねくれものだという。
◆すいとう
道のかよわぬ村、コウネイに「すいとう」を売っている店がある。コウネイは、港の村サンハイの南にある。
しかし、「すいとう」は「おかね」では買えない。「おかね」以外の持ち物を持っているときは、「ホウオウのハネ」とひきかえになっておりますという。
そこでビャクウせんにもらった「ホウオウのハネ」を持っていくと、「すいとう」が手に入る。
◆水をくむ
「すいとう」で水をくむことができる。
まず、村や町にある井戸を調べると、「イドミズ」が手にはいる。しかし、「イドミズ」をビャクウせんに持っていっても、これはただのイドミズじゃといわれてしまう。
◆カリンせん
トウセンコー(中央のカルスト地形の山の北の村)の東、カリンせんというきれいな水がある。
また、北に家があり、通常は、下の池はカリンせんといって、不思議な力をもつ泉で、その水は容易にくむことはできんという。
そのとおり、「すいとう」でカリンせんの水を入れても、みんな消えてしまう。
「すいとう」を持っているときに、北の家に行くと、そのスイトウではカリンせんの水はくめんという。
◆ジョウザンのミズ
「すいとう」でくむことができる水には、もう1つ、ジョウザンのミズがある。
ジョウザンの村は、わが家から西のカンデンから、北のシーホーカンの西。
ジョウザンの西の砂地のあるところに、川までおりれる場所がある。そこで「ジョウザンのミズ」をくむことができる。
しかし、「ジョウザンのミズ」をビャクウせんに持って行っても、うまいというが、味に深みが足りんと言って進まない。
◆スイショウのビン
ジョウザンのミズを、カリンせんの北の家に持っていくと、ジョウザンのミズとひきかえにカリンせんのミズをくむ「スイショウのビン」をくれる。
ちなみに、スイショウのビンを持った状態で、再びこの家に入ると、スイショウのビンは、ふつうのミズをくむことができんという。実際イドミズをくもうとしても、もったいなくてできないという。
◆カリンせんのミズ
「スイショウのビン」を持っていると、「カリンせんのミズ」をくむことができる。
しかし、「カリンせんのミズ」をビャクウせんに持って行っても、透明なのみごごちだが、コクがたりないという。
不思議な力をもつ「カリンせんのミズ」。何か効果がある場所があるかどうかはわからない。
◆パイタンこのミズ
トウリンじの南の、「パイタンこ ちゅうい ここのみずは のめません」という看板が立っている湖。湖には、通常は、調べると、「パイタンこの ミズは しろく にごっています」というポイントがある。
「スイショウのビン」を持っているときに、そのポイントで調べると、「パイタンこのミズ」をくむことができる。
この「パイタンこのミズ」をビャクウせんに持っていくと、白くにごっとるがうまいミズと言い、センプウキャクを教えてくれる。
センプウキャクは、後ろを向いているときに一定の距離の時に出る気がする。当たると攻撃力が高いワザ。
センプウキャクは、後ろを向いているときに一定の距離の時に出る気がする。当たると攻撃力が高いワザ。
●ニキキャク
ハクヤクせん(キョウイ)
ナンリンじの修行を終えると、お寺の師匠から、これ以上のワザは、わしの師匠のキョウイさまから習うがよいといわれる。
ナンリンじの南のウーハンの村では、ナンリンじのニキキャクの名手だったキョウイさまは、仙人になって、今ではハクヤクという名前らしいという情報がある。
また、南西の林業の町、リュウリンでは、テンスイじょう(最南西の城)の先に住んでるハクヤクせんさまは、めずらしいモノがスキらしいという情報もある。
ナンリンじの修行を終えると、テンスイじょうの南西にいるハクヤクせんのセリフが変わるが、ワザを教わりたかったら、ツバメのコヤスがいをもってこいという。
しかし、リュウリンの町の南西の海岸の小さな石碑には、「ツバメのこやすがいなど このせかいにはそんざいしない だまされるな」と書かれている。
なお、テンスイじょうで戦う「キョウイ」との関係はわからない。
◆てがみ
ナンリンじの修行を終えると、フーナンの町(南東の、広い道が外にある町)の人が、幼なじみがリュウリンにいるんだが、この「てがみ」を持って行ってくれないかという。Aボタンを押すと、「てがみ」をくれる。
◆マホウのカギ
リュウリン(南西の林業の町)の人に「てがみ」を渡すと、昔は近くの山でよく遊んだものだと、お礼に「マホウのカギ」をくれる
◆ショウロクざんこうえん
フーナンの町の南にある山にある「ショウロクざんこうえん」。草地の中央を調べると、地面を掘ってハコがでてくる。マホウのカギで開けて出てきたものを、最南西テンスイじょうの南西にいるハクヤクせんに渡すと、「ニキキャク」を伝授してくれる。
垂直ジャンプ中にAボタンを押すと出るワザ。
●ハイレンキャク
ゲンカせん
ゲンカせんは、ミンプー(最南東の砂漠の東の村)の南の山に住んでいる、おにぎり好きの仙人。
しかし、ミンプーのおにぎり屋さんに売っている「おにぎり」を持って行っても、ただ食べるだけでなにもおこらない。
フーナンの町では、ミンプーのおにぎり屋には、かわいい娘がいるという情報がある。
◆ゲンホウキュウ
サイリンじの北にある、ふもとにホウカケンの村がある、北の山は、昔は金が採れたというゲンホウキュウという丘がある。
ホウカケンの村の人によると、北の洞窟の石は、いつか拾えるという。
サイリンじの修行を終えると、拾えるようになる。
ここで「キンこうせき」が手に入る
◆ホウカケンの村
「キンこうせき」をホウカケンの村のお店に持っていくと、「こつぶキン」をくれる。
◆トウセンコーの村
「こつぶキン」を、ホウカケンの村から、ずっと東、ヨンタイ城(北に6つの家が並ぶ城)をさらに東に行くとある、トウセンコーの村のお店に持っていくと、「ぶつぞう」を買うことができる。
◆キーホイカンの村
「ぶつぞう」を、トウセンコーの村から東のホイシャンの町から南にある、キーホイカンの村にある、タンモノ屋に持っていくと、「タンモノ」をくれる。
タンモノ屋の主人は、お金ではうごかんという情報が、タンモノ屋の主人は、あれで意外に信心深いという情報になっている。
◆レイジュの村
「タンモノ」を、キーホイカンの村から南、ミンプーから西のレイジュの村の、おめしものを商っている店に持っていくと、「キモノ」をくれる。
◆ミンプーの村
「キモノ」を、レイジュの村から、湖沿いの道を通って東にいった、砂漠の中央の道を越えた先のミンプーの村の、おにぎり屋に持っていくと、「むすめのユキに、そのキモノをゆずっては くださいませんか」と聞かれるので、Aボタンを押すと、「ユキのおにぎり」が手に入る。
◆ゲンカせん
「ユキのおにぎり」をミンプーの村の南の家のゲンカせんに持って行って渡すと、「ハイレンキャク」を授かる。
●ヒエンキャク
ヘイセイせん
とびげり「ヒエンキャク」はとても便利なワザ。左右ジャンプ中、Aボタンで出せて、攻撃力も高く、敵に当てやすい。そのため、覚えるまでけっこう長い道のり。
わが家から東の、ホースイの村(やくそうの店がある村)の南に、ヘイセイせんの家がある。
ナンリンじの修行を終えている必要がある。
◆1 ヘイセイせんの頼み事1
ナンリンじの修行を終え、ヘイセイせんに会うと、絵を描いていて、赤の絵の具がたりないという。セキサへ行って買ってきてくれと、おかねを渡される。
ちなみに、事前にこのセリフを聞かずにセキサでアカいスナを買っていっても、同じセリフを言うので、そのあとセキサに行く必要がある。
ちなみに、事前にこのセリフを聞かずにセキサでアカいスナを買っていっても、同じセリフを言うので、そのあとセキサに行く必要がある。
また、このセリフを聞いた状態はパスワードに保持されない。
◆2 セキサ
セキサは最北の中央あたりの、十字の砂の島の西の村。ホースイから北に行ったタイナンハンテンから西に行くとある。
セキサのお店で、「アカいスナ」を買う
◆3 アカいスナを渡す+ヘイセイせんの頼み事2
ヘイセイせんに「アカいスナ」を渡すと、今度は青がたりないという。チンスイケイの染め物屋に行って染料をもらってきてほしいと、おかねを渡される。
◆4 チンスイケイ
チンスイケイは、ヘイセイせんの家の近くの看板に「みなみ チンスイケイのむら」とあるように、南に行くとある。
染め物屋で、「アイのせんりょう」を購入する。
なお、アイのせんりょうを持っているときのパスワードで再開してヘイセイせんのところへ行くと、最初から(セキサへ行って買ってきてくれ)にやりなおしとなるので注意。
◆5 アイのせんりょうを渡す+ヘイセイせんの頼み事3
ヘイセイせんに「アイのせんりょう」を渡すと、絵が完成したが、腹が減ったので、シーハイまで行ってコメを買ってきてくれと、おかねを渡される。
◆6 シーハイ
シーハイは、最西の町。西林寺のさらに南にある。
コメ屋で、「シーハイのコメ」を購入する。
◆7 シーハイのコメを渡す+ヘイセイせんの頼み事4
ヘイセイせんに「シーハイのコメ」を渡すと、ホイシャンのスッポンも頼むと、おかねを渡される。
◆8 ホイシャン
ホイシャンは、チンスイケイから東へいって南にある町。
お店でスッポンを購入する。
◆9 スッポンを渡す+ヘイセイせんの頼み事5
ヘイセイせんに「スッポン」を渡すと、シーハイのコメはまずかった、川むこうのシシュンのところで、コメをわけてもらってくれと言われる。
今回はもらってくるので、おかねは渡されない。
◆10 シシュンの家
シシュンの家は、ヘイセイせんの家の西の川を越えてすぐの家。
ヘイセイせんのおつかいということで、快く「コメ」をくれる。
◆11 コメを渡す+ヒエンキャクを習得
ヘイセイせんに「コメ」を渡すと、ようやく、ヒエンキャクを授けてくれる。
●テンシンキャク
ナンモせん
ナンモせんは、港の村サンハイの南の家にいる。
サンハイでの情報によると、ナンモせんは、ホクリンじの秘技テンシンキャクを極めたやさしい仙人だという。
ホクリンじの修行を終えてから、ナンモせんのところにいくと、スモモを取ってきてほしいという。
サンハイの南東にある林業の町、リュウリンでは、コウネイ(サンハイ南西の道のかよわぬ村)の森に、1本だけスモモの木があるという情報や、スモモの木は南側の枝においしい実がなるという情報がある。
コウネイの村の南東に、1本木があるので、南側を調べると、「スモモ」を取ることができる。
「スモモ」をナンモせんに持っていくと、「テンシンキャク」を授けてくれる。
●トウキャク
ジュレイせん
ウンシュウ(最東の町ジョウトウの北)の北にある洞窟にいるジュレイせん。最初は、ミカンについて話す。
ウンシュウの村では、ミカンを商っていますというお店があるが、こちらに販売はしてないようすでおかねを持っていてもミカンは買えない。
最南西の村、テンスイの村では、ミカンはやっぱりウンシュウだねえという人がいる。
ホクリンじの修行を終えると、そのテンスイの人は、テンスイのお店には、何でも入るマホウのフクロがあるらしいというメッセージに変わる。
◆ジュレイせんに会ってからウンシュウ
ホクリンじの修行を終えてから、ジュレイせんに会うと、何かかわったものが食べたいという。ワザを教えるから持ってきてくれとのこと。
この「ジュレイせんの何か変わったものが食べたいという話を聞くこと」でメッセージ等が変化するところがあるのがポイント。また、この状態のため、このメッセージを聞いた後は、途中でパスワードを聞いて中断することなくワザを覚える必要がある。
まず、テンスイの村のお店では、ミカンをお持ちではないですか、「ミカンを おもちでは ないですか ちょうどいま しいれたいのですが」と話すようになる。
また、北にある、カスミがかかっている丘の東の人は、通常、海に面した西の丘の上はいつでもカスミがかかっているんだというようなことをいうが、ジュレイせんと話した後は、「カスミは なにかないと もてないよ」と言うようになる。
そして、ウンシュウのお店では、ジュレイせんのお知り合いでしたら、いくらでもミカンは差し上げますといって、「ミカン」をくれる。
ちなみに、「ホクリンじの修行を終えた後でジュレイせんの話を聞いた」というフラグ変化はパスワードには保存されないので、ジュレイせんの話を聞いて、パスワードから再開すると、聞いていない状態に戻ることに注意。
◆テンスイ
「ミカン」を持って、最南西の村、テンスイのお店に行くと、「マホウのフクロ」が手に入る。
なお、ミカンをもっている状態で、パスワードを聞いてやめて、パスワードで再開した場合、ジュレイせんがホクリンじの修行を終える前のセリフにもどったりするうえ、ミカンをテンスイのお店に持って行ってもマホウのフクロをくれないという状態になる。この場合、ミカンを売ってから、ジュレイせんに話すと、何かかわったものが食べたいという状態に戻る。
◆カスミ
「マホウのフクロ」を持って、ケイシュウ(タイナンハンテンの近くの町)の北にある、カスミがかかっている丘の中央の模様が違う場所を調べると、マホウのフクロにカスミが吸い込まれて、「カスミ」が手に入る。
ちなみに、マホウのフクロを持った状態で、パスワードを聞いてやめて、パスワードで再開した場合、カスミは取れるが、そのカスミをジュレイせんに持って行っても、ホクリンじの修行を終える前のセリフを言うだけでワザが習得できない。カスミを売ると、何か変わったものが食べたいという状態に戻る。
◆ジュレイせんにカスミを持っていく
「カスミ」を持って、ジュレイせんのところに行くと、「トウキャク」を伝授してくれる。
なお、カスミを持った状態で、パスワードを聞いてやめて、パスワードで再開した場合、カスミをジュレイせんに持って行っても、ホクリンじの修行を終える前のセリフを言うだけでワザが習得できない。カスミを売ると、何か変わったものが食べたいという状態に戻る。
●シンキャク
シリュウせん
シリュウせんは、ジョウザン(きれいな水の村、わが家から北西)の西に住んでいる。普段は、人の畑を踏み荒らすでないという仙人。
トウリンじの修行を終えてからシリュウせんに会うと、あたまのシロいカラスを持ってこいと言われる。ケリワザを1つ教えてやるという。
◆ジョウザン
ジョウザンのお店で、「シリュウせんに あわれましたか」と聞かれる。Bボタンを押すと、シリュウせんが村の西に住んでいることを教えてくれる。
Aボタンを押すと、「カラス」をくれる。
このカラスをシリュウせんに持って行ってもワザを教えてくれない。
ジョウザン東のシーホーカンの村では、頭の白いカラスなんてこのせかいにはいないよという情報がある。
◆カイケイ
最北西の村、カイケイにはペンキ屋がある。ご用がおありのときは、いつでもおよりくださいといっている店。
そこに、カラスを持っていくと、頭を白く塗ってくれて、「ペンキでぬったカラス」が手に入る。
◆シリュウせん
「ペンキでぬったカラス」をシリュウせんに持っていくと、シンキャクを授けてくれる。下段のケリワザで、特殊な動きでケリをしながら相手に近づいていくワザ。
ちなみに、私は、カラスが大好き。カラスはクルミが大好きで、クルミをくわえて飛んで道路に落とすことを繰り返して、がんばって割って食べるのが健気でかわいい。
●レンキャク
カンキせん
カンキせんは、ナンリンじの西の家に住んでいる、普段は仙人というのもヒマと言っている仙人。
◆ガラクタ
わが家の北に、ガラクタが降ってくるといっている人の家がある。
ホクリンじの西からまわりこんで、西の山の上に行ける。そこには、「したのうえに モノをなげるな」という看板があり、東側がガケになっている。
その東側を向いて、Aボタンを押すと、持っているものを投げることができる。
通常のアイテムを投げてから、その家に行くと、またガラクタが降ってきたというだけだが、「おかね」を持っているときに投げると、今日はおかねが降ってきた、あんまりうれしいからといって、「ガラクタ」をくれる。
◆チョウコウ
北西の町、チョウコウには、こっとうひんのミセがある。
ホクリンじの修行を終えた後なら、ガラクタを「パックマンのカセット」と交換してくれる。
◆ハショウ
トウセンコー(カルスト地形の北の村)から南、ナンリンじの南の村ウーハンの西、ハショウの村には、コンピューターショップがある。
コンピューターショップに「パックマンのカセット」を持っていくと、かわりにワールドコートにピーシーエンジンをつけた「ワールドコートとピーシー」をくれる。
◆カンキせん
「ワールドコートとピーシー」を、ナンリンじ西のカンキせんに渡すと、レンキャクを授けてくれる。
●うしろげだんげり
あきんどナイト
フーナン(外に広い道がある町)西、ウンチョウ(会員制マルベルどうがある村)北東、ナンリンじ南の、1ブロックの砂地がある家。
トウリンじの修行を終えると、下段の後ろ攻撃を作り忘れたという。
そこで、タイナンハンテンの料理(チンジャオロースー、すぶた、マーボーどうふ、カニたまのいずれか)を持っていく(テンシンめん、エビのチリソースでは変化なし)。
すると、サイリンじの師匠が大好きということを言う。
そこで、サイリンじの修行も終えてから、再度サイリンじに入ると、ワシの名前はホイコーローという。
サイリンじの修行を終えると、タイナンハンテンのメニューのときにBボタンを押すと、「きょうはホイコーローもできますけど いかがですか」と言われる。
そのホイコーローを持っていくと、ちょうだいというのでAボタンを押すと「うしろげだんげり」が習得できる(ここでBボタンを押すと、わが家にとばされてしまう)。
ちなみに、あきんどナイトにホイコーローを渡すと、タイナンハンテンでホイコーローは手に入らなくなる。ホイコーローの期間は、サイリンじの修行を終えてからあきんどナイトにホイコーローを渡すまでとなる。
●うしろひじうち
コウジュせん(南の家)/コウレイせん(北の家)
ウンシャンの西、2つの家が縦に並んでいる場所がある。兄弟の仙人が住んでいる。南の家が、兄のコウジュせん、北の家が、弟のコウレイせん。
◆おかゆ
ホクリンじの修行を終えたら、南の家(トウリンじから北)のコウジュせんのところに行くと、「おかゆ」を弟のところにもっていってくれないかという。
見た目通り、遠回りして、弟のコウレイせんの家に「おかゆ」をもっていくと、さめておるといって、進まない。
どんなに急いでも、その道のりだと、Bボタンを押して移動してもさめてしまうが、その間に、家の近くの山に素通りできる場所があることに気づく。
そこを通って「おかゆ」を持っていくと、ややあたたかいおかゆとなって合格となる。
◆カラのおかま
その後、「カラのおかま」を渡されるので、それを南のコウジュせんにもっていく(こちらは急がなくても大丈夫)。
すると、弟にワザを教わるがよいとのこと。
◆ハをみがく
北のコウレイせんのところにいくと、今度は、食後に歯をみがきたいので、みがくモノをさがしてくれないかという。
みがくモノはなかなか難しいが、西の池で「いし」が拾える。
この「いし」を持っていくと、これで歯を磨き、お礼として、ヒジあてのワザ「うしろひじうち」を伝授してくれる。
●コウシュ
セイメイせん
トウリンじの南、コロウタン(本屋がある村)の南の森の奥にいる。
ホクリンじの修行を終えている必要がある。
タコあげをして糸が切れてしまったタコを取って持ってくる。セイメイせんの家から、西に3ブロック、南に1ブロックのところ。山の砂地のところにある。山に囲まれて、歩いていけないように見えるが、山には隠し通路があり、歩いて通過できるところがある。
この隠し通路のヒントは、セイメイせんの家の西、チンスイケイの村(染物屋がある村)に入って、出てから、南に行った奥の森にある。ここより、東に3ブロック、南に2ブロックのところに、タイシャンへの抜け道があるという。
その情報の通り、道の交差点から東へまっすぐ行くことができ、タコのある地点にも行くことができる。
タコを取って、セイメイせんのところに持っていくと、コウシュのワザと、さらにリドウシの術を封じてくれる。そのため、守備力を6以上にするためには、コウシュのワザの習得が必須。
●ずつき
セイテンタイせん
下段のワザの中で攻撃力が高い「ずつき」。
西の島、フウレイじょうの南にある洞窟にいるセイテンタイせんが教えてくれる。
まず、トウリンじの修行が終わっていないときにセイテンタイせんに会うと、トウリンじに行くように言われる。
しかし、トウリンじの修行が終わった後に行っても、「ワシは ワザなど おしえんよ」といってワザを教えてくれない。
シーハイの町に、セイテンタイせんのことは、ハショウ近くに住む、師匠のゲンジョウさまに聞くといいよ、という人がいる。
ハショウは、港の村サンハイの東の村。そこから見える家がゲンジョウの家。その北のカルスト地形について説明する看板から、東側から南に行くと行ける(普段は、おぬしは道をまちがえておるということをいう)。
ゲンジョウに会うと、「セイテンタイせんはワシの弟子じゃが、いじわるなところはなおったかのう」と聞いてくる。
ここでBボタンを押すと、「テツのタガ」をくれる。
セイテンタイせんにその「テツのタガ」を見せると、ずつきを習得できる。
●カンジ
リクギせん
リクギせんは、ウンシャン(タイナンハンテン近くの町ケイシュウの南東)の村の北東の、1ブロックの畑がある家に住んでいる。
最北東の、さいはての村タイヤンでは、この村の南西にリクギせんという仙人が住んでいるという情報がある。
ホクリンじの修行を終えると、そのタイヤンの情報が、ウンシャンのクスリやは、リクギせんと仲がいいという情報に変わる。
トウセンコー(カルスト地形の北の村)の北に家があり、「セイノウのショ」という医学書がほしいという。
トウリンじ東の村コロウタンには本屋があるものの、マンガのほんは売っているが、医学書などは置いていないという。
◆カダせんせい
トウリンじ南にあるチンスイケイの村には、「カダせんせいに あったかい」と聞いてくる人がいる。Bを押すと、カダせんせいはセイノウのショというホンを書いた人で、ホイシャンにすんでいるという。Aを押すと、チャンピオンを倒したら、また訪ねてみるといいという。
ホイシャン(スッポンの町=トウリンじ南のチンスイケイの村の南の町)には、カダせんせいがいる。
ホクリンじの3人目の相手、チャンピオンのカンクネンを倒して、ホクリンじの修行を終えていると、カダせんせいが、フーナンで「ごいし」を買ってきてほしいと、おかねを渡す。
◆フーナン
フーナンは、ホイシャンからずっと南に行くとある、幅の広い道路が目印の町。
お店で「ごいし」を買う
◆セイノウのショ
フーナンで買った「ごいし」を、ホイシャンのカダせんせいに渡すと、「セイノウのショ」をくれる。
◆トウセンコー北の家
トウセンコーの北、ヨンタイじょうの東の家の人に「セイノウのショ」を渡すと、「やくそう」をホースイで買ってきてほしいと、「しょほうせん」を渡される。
◆ホースイ
ホースイは、わが家から東の村。
やくそうのミセに「しょほうせん」を持っていくと、「やくそう」をくれる。
◆シンセイタン
「やくそう」をトウセンコー北の家の人に渡すと、「シンセイタン」をくれる。クスリやに売るといいという。
◆ウンシャンのクスリや
ウンシャンのクスリやに「シンセイタン」を渡すと、北東の山に住むリクギせんあての「しょうかいじょう」をくれる。
◆リクギせん
リクギせんに「しょうかいじょう」を持っていくと、「カンジ」のワザを伝授してくれる。
●レンダ
シケイせん
ホクリンじから東へ行ったところの奥にあるシケイせんの家がある。
ウンシュウ(最東の町ジョウトウの北のミカンの村)では、村の西の家には、サイモンが住んでいて、記憶喪失だという。
レイジュ(ナンリンじ東の村)では、北にユウレイせんというカルーイ仙人がいるという。
◆シケイせんの家
ホクリンじの修行を終えてから、シケイせんの家に行くと、ウシを1頭持ってくるように言われる。
◆ケイシュウのウシ屋
ケイシュウ(タイナンハンテンの東の町)にはウシ屋がある。
よく切れる刃物を持ってくれば、ウシを譲ってくれるという。
◆サイモン
ウンシュウ(ミカンで有名な村)の西の家にサイモンがいる。
ホクリンじの修行を終えると、サイモンのセリフが変化する。
家には、なんとかのツルギと呼ばれる一振りの剣があるが、それがなんなのかわからないという。
また、ウンシュウでは、サイモンは、ユウレイせんに記憶をうばわれたらしいという情報に変わっている。
◆ユウレイせん
レイジュ(ナンリンじの東の村)から北にいったところの家にユウレイせんが住んでいる。
ホクリンじの修行を終えていると、セリフが変化し、ふなのりのホネが欲しいという。
また、レイジュでは、遠い西の島にいる仙人がふなのりのホネを持っているという情報に変わっている。
◆サンハイ西の仙人
ホクリンじの修行が終わったあと、港の村サンハイから西にある家に行くと、へんげのツエを見たいと話す。
◆リュウリン
リュウリン(南の林業の町)には、ツエのミセがある。
最初は、キのツエはいかがですかと聞いてくる。
ここで、「おかね」を持っているときに、Bボタンを押すと、次に、テツのツエはいかがですかと聞いてくる。
さらにBボタンを押すと、「アルミのステッキ」、またBボタンを押すと、「ロッドオブフレイム」を出してくる。通常は、このときBボタンを押すと、ここで終了だが、ホクリンじの修行を終えていると、ここでさらに「へんげのツエ」を出してくる。ここでAボタンを押すと、「へんげのツエ」が手に入る。
「へんげのツエ」以外のツエに役にたつ場所があるかどうかは、まだ見つかっていない。
◆サンハイ西の仙人にへんげのツエを渡す
「へんげのツエ」を持って、サンハイ西の仙人の家に行くと、「ふなのりのホネ」が手に入る。
◆ユウレイせんにふなのりのホネを渡す
「ふなのりのホネ」を持ってユウレイせんの家に行くと、「アイのおもいで」をくれる。
アイのおもいでをもらったあと、すぐにユウレイせんの家に入ると、ユウレイせんが説明をする。
◆サイモンにアイのおもいでを渡す
「アイのおもいで」を持って、サイモンの家に行くと、「ナントカのツルギ」が手に入る。
◆ケイシュウのウシやにナントカのツルギを渡す
「ナントカのツルギ」を持って、ケイシュウのウシ屋に行くと、「ウシ」が手に入る。
◆シケイせんにウシを持っていく
「ウシ」を持って、シケイせんの家に行くと、「レンダ」のワザを授けてくれる。
■防御力を上げる
防御力を上げるためには、城で戦って勝って、拳士の位をもらう必要がある。
城には、門番がいて、なかなか入れてくれない。門番をどうするかは城によって異なる。
ただし、城には順番があり、その順番どおりでなければならない。順番が違う城関連のイベントは進まないようになっている。
●1 チンメンじょう
最初は、チンメンじょう、最北の町、チョウコウの東の城。
チンメンじょうの門番は、貯金が好き、という情報がある。
また、クーケイじょうに行く前に、チンメンじょうに行くといいという情報もある。
チンメンじょうに、「おかね」を持っていくと、門番が通してくれる。
チンメンじょうの中で、「センペイ」と戦って勝つと、「ウー」のケンシのくらいを授かる。
●2 クーケイじょう
タイナンハンテン(泰南飯店)の東の町、ケイシュウの町の北にクーケイじょうがある。
チンメンじょうをクリアして、1つ目の拳士の位「ウー」を授かった後、ケイシュウの町に行くと、クーケイじょうの門番は、中華料理に目がないという情報が手に入る。
◆タイナンハンテン(泰南飯店)
タイナンハンテンで料理を、おもちかえりする。「こちらで おめしあがりですか」という質問にAボタンを押すと、食べるので、おもちかえりできない。質問にBボタンを押すと、おもちかえりができる。うっかり間違えやすい。また、食べることでなにかあるかどうかはわかっていない。
上 チンジャオロースー
下 すぶた
左 マーボーどうふ
右 カニたま
というメニューがある。実は、Aボタンを押すと、新メニューの「テンシンめん」が選べる。
また、メニューでBボタンを押すと、期間限定で「ホイコーロー」も選べる。
なお、タイナンハンテンに「エビ」を持っていくと、「エビのチリソース」を作ってくれる。
◆クーケイじょうの門番
クーケイじょうの門番に、チンジャオロースー、すぶた、マーボーどうふ、カニたま、テンシンめん、ホイコーローのうちどれかを持っていくと、通してくれる。
ちなみに、クーケイじょうの門番にエビのチリソースを持って行っても何もない。また、1つ目の拳士の位「ウー」を授かる前に中華料理を持って行っても何もない。
城では「オウテイ」と戦い、勝つと、「フォン」の拳士の位を授かる。
●3 フウレイじょう
サイリンじの東にあるフウレイじょう。
フウレイじょうには、門番3人組がいる。
まず、トウゲンの村で買ったモモを持っていると、長者の占いでフウレイじょう近辺を指し示す。そのため、私は、その方法で、モモを持っているときにフウレイじょうに行き、モモとフウレイじょうが関係があることに気づく。
フウレイじょうの北にある石碑「にとうをもって さんしをのぞく ちゅうごくの ふるい ことわざじゃ」。実はこれがヒントのようす。桃は「とう」という音読みがある。「二桃杀三士」という言葉がある様子。
◆モモ
モモは、わが家から西のカンデン(サケ=ポイポイチュー)の村から南、トウゲンの村にある。トウゲンの村の西側には、2つの家があるので、そちらも目印となる。
トウゲンのお店では、モモを売っている。
おかねを持っているときに、
「おひとつ いかがでしょうか」という質問に、Aボタンを押すと、「モモ」が手に入る。
そこで、Bボタンを押すと、「それでは もうひとつ いかがですか」と聞かれる。ここでAボタンを押すと、「モモ2つ」が手に入る。
さらに、そこでBボタンを押すと、「もうひとつ おまけして みっつでは いかがですか」と聞かれる。そこでAボタンを押すと、「モモ3つ」が手に入る。そこでBボタンを押すと何も買わない。
このように、「モモ」「モモ2つ」「モモ3つ」という3種類の持ち物がある。
なお、2つ目の拳士の位「フォン」の拳士の位がないと、最初の質問にBボタンを押すとそこで何も買わないので、「モモ2つ」や「モモ3つ」は買えないようになっている。
◆フウレイじょうにモモを持っていく
「モモ」を持っていくと、「おいしそうな モモだな ワシが もらっといてやるから おまえは とっとと かえれ」と言われて、城に入れない。
「モモ3つ」を持っていくと、「モモが ちょうど 3つあるな あとのふたりと わけられるから もらうぞ それじゃ おまえは かえっていいぞ」と言われて、城に入れない。
「モモ2つ」を持っていくと、「モモが 2つか はんぱだな どうしていいか わからないから ここを とおしてやろう」となって城に入れる。
城では、「ロクテン」と戦う。勝つと、「ラオ」の拳士の位を授かる。
●4 タイシャンじょう
◆ホースイ北の家
3つ目の拳士の位「ラオ」を授かると、わが家の東の村、ホースイの北の家の、今まで「あんた よわそうだな とても ウンテイには かなうまい」と言っていた人が、「あんた つよそうだな」というように変わり、タイシャンじょうのウンテイをやっつけてくれと言う。ジョウトウのメガネやを訪ねて、あいことば「ゾンビが クルリとワをかいた」と言えばよいという。
◆ジョウトウの町
ジョウトウの町は、最東の町。言われた通り、メガネやで合言葉を言うと、「レジスタンスのしるし」をくれる。
◆タイシャンじょう
ジョウトウの西のタイシャンじょうの門番にレジスタンスのしるしを見せると、通してくれる。
城では、「ウンテイ」と戦う。勝つと、「ユワン」の拳士の位を授かる。
●5 リュウセンじょう
◆マルベルどう会員の家
4つ目の拳士の位「ユワン」を授かったあと、最南西の村テンスイの北にある家、ウンチョウのマルベルどうの会員の人が、なまじゃしんをくれる。
◆ウンチョウ
最南の東の町、広い道が目印のウンチョウに行く。
「なまじゃしん」を持って、ウンチョウのお店、マルベルどうに行くと、ブロマイドをくれる。
◆リュウセンじょうの門番
リュウセンじょうは、ウンチョウのすぐ北にある。
リュウセンじょうの門番に「ブロマイド」を持っていくと、通してくれる。
城では、「トウゴウ」と戦い、勝つと、「レン」の拳士の位を授かる。
●6 ヨンタイじょう
北に6つの家が並ぶ、やしきまちが目印のヨンタイじょうが次の城。
しかし、トウセンコー(マップ中央の村)の人によると、城にいるリドウシは、どこかへ飛ばす術を使うらしいという。
なお、5番目の拳士の位「レン」を授かっていると、そのトウセンコーの人のメッセージが変わり、リドウシの術をやぶるには、トウセンコーから東に川を越え山を越え、セイメイせんをたずねるといいという。
ヨンタイじょうのイベントを進める前に、まず、セイメイせんにワザを教えてもらっておく。
◆セイメイせん
セイメイせんは、トウリンじの南、コロウタンの村(マンガのほんが売っている村)の南の森の奥にいる。
セイメイせんは、まず、ホクリンじの修行を終えていなければならない。
ホクリンじの修行が終わっていれば(3人目まで勝ったら)、セイメイせんは、タコあげをしたら糸が切れてしまって西の山に飛ばされたという。山の西から山の隠し通路を通ってタコを取ってセイメイせんのところに行くと、「コウシュ」のワザを教えてくれて、さらに、リドウシの術を封じ込めてくれる。
防御力を6以上にするためには、ホクリンじのワザをすべて覚え、コウシュも覚えている必要があることになる。
◆ロゼン
ヨンタイじょうの、やしきまちのロゼンは、5番目の拳士の位「レン」を授かっていると、何か聞きたかったらサケ持ってきなというようにメッセージが変わる。この状態で、わが家の西の村、カンデンでサケ(ポイポイチュー)を買って、ロゼンに持っていく。
すると、おれたホウテンゲキをくれる。
◆ホウテンのむら
最東の村、ホウテンのお店に、「おれたホウテンゲキ」を持っていくと、「スキ」をくれる。土を掘るには最高の一品という。
◆ホウテンゲキ
ホウテンの村の東のホウテンじまの、森には、建物が建っていたらしい跡がある。
「スキ」を持った状態で、そこを調べると、ホウテンゲキが手に入る。
◆つうこうしょう
ホウテンゲキをロゼンに持っていくと、ヨンタイじょうの「つうこうしょう」をくれる。
◆ヨンタイじょうの門番
ヨンタイじょうの門番に「つうこうしょう」を見せると、通してくれる。
ここで、セイメイせんのワザを習得してリドウシの術を封じていない場合、城の場面になったところでAボタンを押すと、わが家の外に飛ばされてしまう。ここからセイメイせんの修行を開始すると、セイメイせんの修行の間に「つうこうしょう」は失われるので、つうこうしょうを取るためにロゼンにサケを持っていくところからやり直しとなる。
セイメイせんのワザを習得して、リドウシの術を封じている場合、城で「リドウシ」と戦いとなり、勝ったら「チー」の拳士の位を授かる。
その後、ヨンタイじょうを出てすぐ西の森を調べると、キュウカンチョウがいて、セイメイせんからの伝言が聞ける。門番がいたため、リドウシに勝つ前は歩いていくことができない場所。なお、きんとうんを使って、セイメイせんに会わずにここを調べても、メッセージは同じ。
●7 テンスイじょう
テンスイじょうは、最南西の城。東側に、テンスイの村がある。
そのテンスイの村の東の家に、テンスイじょうの門番は、みんなまじめで規則正しく交代するという人がいる。
6つ目の拳士の位「チー」を授かったあと、メッセージが変わり、テンスイじょうの門番は、トリの声を合図に交代するという。
◆コウネイのものまね名人
その家の南西に、道のかよわない村コウネイがある。そこに、普段は、ものまね名人で、教えてほしくなったらまたおいでよという人がいる。
この段階で行ってみると、トリの鳴きまねを教えてくれる。
◆トリのものまねをしてみる
テンスイじょうを上から行ったところの、城の東側、普段は、「シロのモンは みえませんが こえは とどきそうです」というメッセージのところを調べると、トリのものまねができる。
◆テンスイじょう
トリのものまねのあと、テンスイじょうに行くと、門番がいないので、城に入れる。城では、「キョウイ」と試合となり、勝つと、「テン」の拳士の位を授かる。
これで最高の防御力となった。
■スピードのたね
スピードを上げるためには、スピードのたねを取る必要がある。スピードのたねは3つある。
取る順番が決まっている。
スピードのたねのヒントは、ジョウザン(きれいな水の湖の近くの村)の東の家の人から聞くことができ、スピードのたねを取るごとに情報が変化する。
●1つ目のスピードのたね
最北西の村、カイケイの東の砂浜にはカメがいる。
砂浜を調べると、カメが見つかる。捕まえるとスピードのたねを発見できる。使うと、スピードがあがる。
パスワード入力後のステータスのスピードが「カメ」に変わる。
●2つ目のスピードのたね
ジョウザン東の家の人によると、カンキせんの家のそばなら、サカナがつかみどりだという。
カンキせんの家は、ナンリンじの西にある。
カンキせんの家のすぐ南の川のところを調べると、このあたりは流れが急で、サカナものぼってこないようす。
まわって、よすてびとのゲンジョウの家のほうから川を調べると、対岸にはサカナがいっぱいだという。
ウーハンの村(ナンリンじの南の村)から北西にいくと、サカナをつかまえることができ、スピードのたねを発見でき、使うと、スピードがあがる。
ステータスのスピードが「さかな」に変わる。
●3つ目のスピードのたね
ジョウザンの東の家の人によると、山の南にすむゲントクは笛作りの名人だという。
ウーハンの村(ナンリンじの南の村)に売っている、「タケざお」を買って、ジョウザン南にあるゲントクの家に行く。
すると、タケざおと、作った「フエ」をとりかえてくれる。
そのフエを持って、南西にある、レンジャクだいに行く。
フエをふくと、トリたちがよってくるので、つかまえると、スピードのたねを発見できる。使うとスピードがあがる。
ステータスのスピードが「とり」に変わり、最高のスピードとなる。
■ジャンプ力を上げる
ジャンプ力を上げるイベントは、順番が決まっている。
●ジャンプの習得
ジャンプ力を上げるためには、まず、ジャンプを覚えている必要がある。
ジャンプは、ナンリンじの最初の相手、「チョウヒ」に勝つことで習得できる。
●ジャンプ力アップ、1つ目
わが家の東の家にいた、「ナンリンじのチョウヒにかったら また おいで」という人に、チョウヒに勝ってジャンプを覚えた後で行くと、ナンリンじの北にジャンプ力がアップするナシの木があると教えてくれる。
その情報の通り、ナンリンじの南にある木を調べてみると、高い枝にナシの実がなっている。とりますかという質問にAを押す。
ジャンプを習得していない場合「ジャンプしても とどきませんでした ざんねんです」となるが、ジャンプを習得している場合、「ざんねんですが とどきません もういちど やってみますか」とメッセージが異なる。
ここで、合計6回繰り返すと、ようやくナシを食べることができ、ジャンプ力がアップする。
ステータスのジャンプりょくのところが「ナシのミ」に変わる。
●ジャンプ力アップ、2つ目
モモの村トウゲンの西の2つの家の西の家。
最初は「ときがきたら また おとずれるがよい」といっていた。
ナシのミを食べたあとに行くと、ジャンプ力をアップしてくれる。
ステータスのジャンプりょくのところが「じいさん」に変わる。
●ジャンプ力アップ、3つ目
そのあと、カルスト地形の石灰岩の山の南、ハショウ(コンピューターショップがある村)から北西の山の上に、調べると、雲が浮かんでいる場所がある。
2つ目のジャンプ力アップのあとなら、雲に飛びついて、ジャンプのタネを見つけて食べることができる。
これで、最高のジャンプ力になる。
ステータスのジャンプりょくのところが「くも」に変わる。
■タオのミ
攻撃力を上げるためには、タオのミを食べる必要がある。
取る順番が決まっている。
●1つ目のタオのミ
わが家から西の村カンデン(サケ=ポイポイチューを売っている村)から南、トウゲン(モモを売っている村)の西、2つの家があるところの東の家に入ると、
てみあげぐらい もってこい
どうせなら タイヤンの ひものがいいぞ
という。
タイヤンは、最北東のさいはての村。そこに売っている「ひもの」を買って持っていくと、最初のタオのミをくれる。
●2つ目のタオのミ
わが家から北西、カンデン(サケを売っている村)から北、シーホーカンの東の家。
おまえ タオのミをしっているか
と聞いてくる人物がいる。
1つ目のタオのミを食べていない場合、Aボタンを押したら「コラ うそを つくでない」といい、Bボタンを押したら「そうじゃろう そうじゃろう」という。
しかし、1つ目のタオのミを食べていた場合、Aボタンを押したら、タオのミをくれる。
これで2つ目のタオのミを食べることができる。
●3つ目のタオのミ
6つの家が並ぶヨンタイじょうから南東、トウセンコー(マップの中央の村)の南にある、カルスト地形で山はみんな石灰岩でできているという看板が立っているところの洞窟。
2つ目のタオのミを食べていると、大きなセキジュンの下から、タオのミを発見できる。
これで3つ目のタオのミを食べることができる。
●4つ目のタオのミ
一番北にある町、チョウコウの東の山のところ。通常は、「シロや マチが よくみえます」というメッセージの場所。
3つ目のタオのミを食べていると、「ミナミの きのえだに なにか ひっかかっています ゆすってみますか」というメッセージが出る。
Aボタンを押すと、タオのミが落ちてきて、4つ目のタオのミを食べることができる。
●5つ目のタオのミ
わが家から北東にあるシーホーカンの村のあまぐりを売っている店。そこに、おかねを持っていないときに行くと、サービスでタオのミをくれる。
これで5つ目のタオのミを食べることができる。
●6つ目のタオのミ
南東の砂漠の、ほのおのラケットがある1マスの草原の右上あたりに「スナじごく」がある。
ぬけだしますかという質問に、Bボタンを押すと、5つ目のタオのミを食べていると、タオのミを見つけることができる。
これで6つ目のタオのミを食べることができる。
●7つ目のタオのミ
ものすごく難しい。
どうにも見つからないので、左上端から縦にすべてのマスを調べる方法を実行してようやく発見。とりあえず、周りの海だけの部分は後回しとしてみた。
わが家のすぐ東の森の中。木で十字に囲まれているところの中央を調べると、6つ目のタオのミを食べていると、タオのミを見つけることができる。歩いていくこともできる。
なんとか自力でみつけてうれしい。
6個目のタオのミを食べていない場合は、「ここだけ やけにかたい じめんです」と表示される。そういえば、このメッセージはやや序盤のときに見たような気がするが、暑かったのでメモをしておらず、また、先にすすんだら、暑かったので、ここにメッセージがあることをすっかり忘れてしまっていたため、なかなか見つからなかった。
■ヒットポイント999
ヒットポイントが999になると、地上で敵が出現しなくなる。砂地では、とんでもないかわりもののメッセージが出るが、999の数字を見てとんでもないかわりものが逃げ出す。
■きんとうん
ヒットポイントが999の状態で、わが家のとなりの家に行くと、きんとうんをくれる。
水や山や木の上も通過できる乗り物。
■クロスどん
セキサにいる、何かみつぎものを持ってくるとヒントを教えるという、クロスどん。
マンガのほん(トウリンじ東のコロウタンの村の本屋で売っている)
ちくわ(港の村サンハイのお店で売っている)
エビのチリソース(最西の海辺の村リンハイのエビをタイナンハンテンに持っていくと作ってくれる)
を持っていくと、それぞれ異なるヒントを言う。しかし、私の場合どのヒントもすでに解決した後だったので、一度も役に立たなかった。
ちなみに、セキサ近くの十字の島の中央に置いてある「じゃしんのぞう」を持っていくと、正体を知りたかったら「マヨネーズ」を持ってくるように言う。「マヨネーズ」(港の村サンハイの店のメニューでAボタンを押すと買える)を持っていくと、ハカイのカミだといって体力を半減させられてしまう(きんとうんが消えて地上で敵が出現するようになる)。
マヨネーズは持ったままなので、その状態で何度も入ると、どんどん半減する。半減は小数点以下切り捨て。最低の体力は10で、10未満には減らない。寺の修行を終えていてヒットポイント250未満ならロクマンヨンせんのプレゼント、ヒットポイント250が可能。通常はリセットの方が早いが、この状態で何かあるかはわからない。
マヨネーズは持ったままなので、その状態で何度も入ると、どんどん半減する。半減は小数点以下切り捨て。最低の体力は10で、10未満には減らない。寺の修行を終えていてヒットポイント250未満ならロクマンヨンせんのプレゼント、ヒットポイント250が可能。通常はリセットの方が早いが、この状態で何かあるかはわからない。
他にもあるかどうかはわからない。
■タオろうし
きんとうんで、水の部分を通過中にランダムで、タオろうしが声をかけてくる。Aボタンで、タオろうしと試合となる。Bボタンで逃げる。探し物をしていると、うっかり試合をしてしまうことが多い(試合中セレクトボタンですぐに負けることが可能)。
タオろうしの体力は999を大きく超えているため、なかなか999表示が変わらない。しかし999未満になると、数字が減るようになる。そこまで減らすのも難しい。
私の場合、ヒエンキャク(左右ジャンプキック)をメインに当てることにした。
ヒエンキャクの軌道で当たらなそうなくらい近づかれたら、攻撃しないで、すれ違うと、運が良ければダメージを受けずに間合いを広げることができる。それで改めてヒエンキャクを出すということを繰り返す。
この方法で、タオのミ1個見つけていない6個食べた状態で勝つことができた。
7個の場合も同じような感じで、数字を減らせる確率が若干増えているかもといったかんじになっているが同じように勝つのは難しい。
タオろうしとの試合に勝利できてうれしい😊
■レベル999
すべてのワザを覚え、ヒットポイント999、タオのミを7個たべて、スピードアップ3回、ジャンプ力3回上げて、7つの城で拳士の位を授かると、レベルが999になる。
この状態で、わが家の下の砂地のキョウシのところに行くと、サイキョウだといわれる。もうクエストモードをやってもつよくはならないという。
■特殊パスワード
ちなみに、特殊なパスワードが大技林に載っていた。
ちなみに、特殊なパスワードが大技林に載っていた。
●ちず
拳士がいなくて、フィールドを上下左右にスクロールできる。Bボタンを押して速くすることもできる。
●むなこむ なこむな こむなこ(むなこ×4)
名前:ゼンユウ
レベル/527
ジャンプりょく/ない
ケンシのくらい/ラオ(3つ目)
タオのミを 4こ たべた
たいりょく/999
テラのしゅぎょう/とちゅう
スピード/とり(3つ目=最高)
おぼえたワザ
センプウキャク
ニキキャク
テンシンキャク
レンキャク
うしろげだんげり
カンジ
レンダ
きんとうん
モモ2つを
もっています
ジョウトウの町
●こむなこ むなこむ なこむな(こむな×4)
名前:ショウクン
レベル/488
ジャンプりょく/じいさん(2つ目)
ケンシのくらい/テン(7個目=最高)
タオのミを 7こ たべた
たいりょく/64
テラのしゅぎょう/とちゅう
スピード/さかな(2つ目)
おぼえたワザ
ハイレンキャク
テンシンキャク
トウキャク
コウシュ
レンダ
テンシンめんを
もっています
ジョウトウの町
●もももも もももも もももや
修行モードでバグの画面になるパスワード。対戦モードではバグなく利用可能。
名前:ボンビー
レベル/382
ジャンプりょく/ナシのミ(1つ目)
ケンシのくらい/ない
タオのミを 2こ たべた
たいりょく/959
テラのしゅぎょう/とちゅう
スピード/カメ(1つ目)
おぼえたワザ
センプウキャク
ニキキャク
レンキャク
コウシュ
ずつき
Aボタンを押すと、「をもっています」と表示されて、画面が灰色になったりする。
その持ち物を長者の家に持っていくと、バグの表示のアイテム名となり、Aボタンで売ると、画面がバグって止まったりしてしまう。
■スタッフロール
城の試合に勝って、拳士の位を授かったあと、(出たすぐの場合は2歩ほど城から離れて)再度入ると、「あいことば」をいう。1文字のひらがなで、城ごとに異なり、城の順番になっている。7つの城をクリアして、7つの文字を順番にして、パスワードに入力してスタートボタンを押すと、スタッフロールが見れる。
これは、大技林によらず、きんとうんを使って行けるところに情報がある。
■修行モードの敵を対戦モードで登場させる
対戦モードの3つのうち1つを選び、パスワードを選択。
Bボタンを押して、カーソルを右端へ移動させる。
そこで、スタッフロールの名簿にある、一番右にあるひらがな1文字を入力すると、その拳士が登場する。
この方法は、スタッフロールに出し方が出るが、そこで画面がずっと停止するわけではないため、素通りしてしまったりするので、大技林を見て確認。
■対戦モードでタオろうしと対戦
こちらは、大技林に載っている方法。
「ひとりで れんしゅう」を選び、1人目で、「パスワード」を選び、ヒットポイント999の拳士のパスワードを入力する。
2人目で、「パスワード」を選び、Bボタンを押して、カーソルを右端へ移動させ、「ご」と入力すると、タオろうし(赤)が登場して、対戦できる。
■解決していないこと
●ウミのカミ
南西のマルベルどう会員の人がいる家の西の1ブロックの砂地の島の石碑には、「このひろい ウミの どこかに ウミの カミがいる」と書かれている。
しかし、そのような海の神を見つけていない。
●ケンシを乗せたカメ
上記に関連するかもしれないが、最南西のテンスイの村の南のレンジャクだいの東、きんとうんで行けるところの山のふもとの海岸には、年老いたカメがいる。話しかけると、若いころ、おまえのような拳士を乗せてやった覚えがあるという。
そのように亀に乗ることを見つけていない。
スピードのたねを取った後の北西の砂浜では、カメがふてくされている。
●てつのラケット
リクギせんのすぐ横には、1ブロックの畑があり、そこを調べると、てつのラケットを見つけるが、装備できないと表示される。
また、ミンプー西の砂漠の南の1ブロックの草地には、ほのおのラケットがあり、同様に装備できない。
チャイルズクエストの背広のように何もない可能性もあるが、わが家の西、ポイポイチューのサケの村カンデンでは、ネコのひたいほどの畑にはなにかヒミツがあるらしいよという情報もある。
●作りかけの道
ホイシャン南にある、キーホイカンの村の南には、作りかけの道があり、先には、「つくりかけの ミチも ここで とぎれている」と表示される。
ここになにかあるかを見つけていない。
●女神のタオのミ
きんとうんに乗っているとき、2つの家の南の正方形の湖の左下を調べると、女神が出てきて、「おまえが おとしたモノは これですか」と聞いてくる。
これにBボタンを押すと、「タオのミ」をくれるが、これは、他のタオのミと異なり、食べずにアイテムとして持つタオのミ。
このタオのミの使い方がまだわかっていない。