2025/04/06

プリンセスメーカー ゆめみる妖精(その3)[作曲家編]

プリンセスメーカー ゆめみる妖精
PRINCESS MAKER FAERY TALES COME TRUE
ソニー・コンピュータエンタテインメント/GAINAX/NINELIVES
プレイステーション

イラストがとてもすばらしいシミュレーションゲーム。

今回は、ぷよぷよ(魔導物語)の歌姫と呼ばれたいキャラクター「ハーピー」から名前を付けて、歌姫になるべく音楽学校メインに決めて進めていくことを決める。

しかし、父親の職業を「旅芸人」にしたところ、前回[シスター編]の風来坊のときと同様に非行化状態でスタートに加えて、初期養育費が500Gと少なく、初期モラルも25とより少なく、収入も[料理研究家編]の時の僧侶より少ないことが多いという、風来坊よりかなり厳しい状況。

なんとか1年4か月で通常の状態に戻すことができた。

その後は順調に進み、見事「作曲家」に😊😊🙄🎼🎶🎹 大満足の結果に🎶🎵

2025/03/31

プリンセスメーカー ゆめみる妖精 (その2)[シスター編]

プリンセスメーカー ゆめみる妖精
PRINCESS MAKER FAERY TALES COME TRUE
ソニー・コンピュータエンタテインメント/GAINAX/NINELIVES
プレイステーション

イラストがとてもすばらしい、シミュレーションゲーム。

今回は、父親の職業を「風来坊」にして開始。スタート直後からいきなり非行化状態という厳しいスタート。

1年1か月目で通常の状態になり、「シスター」でエンディング😊😊

2025/03/21

プリンセスメーカー ゆめみる妖精 PRINCESS MAKER FAERY TALES COME TRUE

プリンセスメーカー ゆめみる妖精
PRINCESS MAKER FAERY TALES COME TRUE
ソニー・コンピュータエンタテインメント/GAINAX/NINELIVES
プレイステーション

イラストがとてもすばらしい、プリンセスになることを夢見て人間界にやってきた妖精を、10歳から18歳になるまでの8年間、娘として育てる、子育て体験シミュレーションゲーム。

1フェーズは半月で、1年間24フェーズ。それが8年間で合計192フェーズを、お勉強、アルバイト、お休み等のスケジュールを決め、合間に会話や着がえ等を行う。それらによって娘のステータス等が変化し成長していく。

192フェーズ終了したあとで、実行を選ぶとエンディング。付属の説明書は2つあり、それによると、いろいろな要素でいろいろなエンディングがある様子。

娘の願いを聞いてプリンセスを目指すことも、それ以外を目指すことも自由。

「料理研究家」でクリア😊😊😊🍳🥟🥧🍲🥘 とても満足。

そこでその192フェーズを紹介。

2025/03/17

じゃじゃ丸忍法帳

じゃじゃ丸忍法帳
ジャレコ
ファミリーコンピュータ

グラフィックが綺麗で音楽が良いRPG。戦闘音楽も通常戦闘音のほか、小ボス音、大ボス音、最終ボス音と揃っている。「落っことしパズル とんじゃん!?」のような、大きなグラフィックも多い。個性的な部分が多く、新鮮なゲーム。敵は1体出現のため、各敵が個性的でバランスも良い。戦闘には描きこまれた背景もあり、敵もインパクトがあるデザインがとても良く美しい。大型敵は背景がない分大きく迫力がある。

3章+1章構成。1章1章がけっこう広く探すぐらいのボリュームがある。章クリア後は1ノ位(レベル)で道具や小判もその章の初期に戻ってのやりなおしだが、3つの章をすべてクリアしたあとの第四章ではそのままのレベルと術と持ち物でスタートする。

イベント自動進行は基本的にはなく、ストーリーも明るめで気楽。少しづつレベル(位)上げやアイテム取得をしつつ進めていき、次にどのレベル(位)でどこに行くかをプレイヤーが決めて進めることができる、比較的希少なRPGで、とても新しく感じる。ランダムエンカウントもちょうどよく、新しい感覚のおもしろいゲーム。

さくら姫の絵を私が描いてみた。

©JALECO

一章からスタート、二章からスタート、三章からスタートそれぞれでクリア😊😊😊

2025/02/15

バトルサッカー・フィールドの覇者

コンパチスポーツシリーズ バトルサッカー・フィールドの覇者
バンプレスト/パンドラボックス
スーパーファミコン

ウルトラマン・仮面ライダー(仮面ライダー倶楽部を使用)・ガンダム・ゴジラのキャラクターと、それぞれの悪役キャラクターの全40キャラクターがサッカーをするゲーム。8キャラクターサッカーで、控えを含めて1チーム最大12キャラクター。

トーナメントモードは、1人用モード。経験値をためてレベルを上げたり、勝ったチームからキャラクターを引き抜いたりして自チームを強くしていくモード。1ワールドに7チームがあり、すべてに勝つと次のワールドに進める。全7ワールドでワールド7をクリアすると、さらに「ラストファイト」がある。ワールドごとにすべてチーム名が異なるのもおもしろい。それら50チームに勝つとグランドチャンピオン(グレートチャンピオン)になってエンディング。負けても経験値が入る。

トーナメントモードでは、データが3つセーブできる。セーブデータとは別にパスワードもあり、これをエキシビジョンモードで使ったり、トーナメントモードを最初から始めたりできる。

操作ボタンの数が多く、敵がすぐボールを取るので、同レベル前後ではけっこう難しいが、レベルが上がれば徐々に通用するようになっていく。

「ゴジラファイターズ」でグランドチャンピオン(グレートチャンピオン)達成。

エキシビジョンモードは、1試合をセット数やタイム等の設定を変えて行うモード。COMとの対戦と、2人対戦が可能。ノーマルモードの他、相手を倒した回数を競うバトルモードもある。

2025/01/25

マグマックス

マグマックス
日本物産(ニチブツ)
ファミリーコンピュータ

個性的な音楽がとても良い、合体ロボットの要素を取り入れたシューティングゲーム(説明書では新しいタイプのアクションゲームと記載)。私の大好きなシューティングゲーム「セクロス(SEICROSS)」の流れをくむようなかんじで、同じように楽しい雰囲気でおもしろい。

2025/01/23

ドラゴンボール・神龍(シェンロン)の謎

ドラゴンボール・神龍(シェンロン)の謎
バンダイ/トーセ
ファミリーコンピュータ

明るく楽しい中国風雰囲気が魅力のアクションゲーム。全14面とボリュームがある。ブルマの「さあ さあ!たのしいたびに レッツゴーよ」からスタートするこのゲームは、そのとおり、とても楽しくおもしろいゲーム。しかし、とても難しく、前半はヤムチャが手ごわく壁になる。原作と異なる話の終盤はコンティニューが11面からになってしまうのでものすごく難しい。

販売当時あたりに誰かから借りて(誰から借りたかは覚えていなかったりする)、12面まで進んだ記憶がある。今回手に入り、新しい気持ちで開始して、その記録は更新して12面をクリアして、運がいい時についにクリアすることができ、さらに2回目のクリアでは2周クリアもできた😊😊😊😊😊😊😊

2025/01/18

がんばれゴエモン2

がんばれゴエモン2
コナミ
ファミリーコンピュータ

音楽とグラフィックがすばらしいアクションゲーム。えびす丸といっしょの2人同時プレイ、縦スクロール場面、ボス戦、地名や地域ごとの特徴等を追加した多彩な全10ステージ。

前作「がんばれゴエモン!からくり道中」は時代劇風の雰囲気だったが、今作「がんばれゴエモン2」では、喜劇風の雰囲気に切り替わっている。

2025/01/03

がんばれゴエモン!からくり道中

がんばれゴエモン!からくり道中
コナミ
ファミリーコンピュータ

音楽やグラフィックの雰囲気がとても良いアクションゲーム。通常ステージでは通行手形を3つ集めて関所を通過する。1周全13ステージでボリュームがある。ここでは、1周クリアについて紹介。

2025/01/01

リトル・マジック メイ 絵16

 


Happy New Year😊💗

リトル・マジック」(スーパーファミコン)の主人公メイの絵。リトル・マジック」(スーパーファミコン)は、すごくすばらしいパズルゲームで、とても神ゲーム😊🎁🏆

© ALTRON.

リトル・マジック(Little Magic)
アルトロン(Altron)
スーパーファミコン(Super Famicom)